
マウスピース矯正と保険|適用される場合と適用外で費用を抑える方法

マウスピース矯正は一般的に保険適用外なので、費用がネックになることがあります。しかし、すべての症例に保険が適用されるわけではありません。
今回は、マウスピース矯正が保険適用になるケースと、保険適用外でも安く治療できる方法があるのかについて解説します。費用が心配で矯正治療をためらっている方、必見です。
マウスピース型矯正歯科に保険が適用されない理由

公的保険が適用される治療は、病気やケガなどの医療行為に限られます。
矯正歯科治療は、歯の見た目を良くするという審美的な目的があると考えられているため、残念ながら保険適用外となっています。
また、矯正歯科で使用する器具については、厚生労働省が定めた細かいルールがあります。
例えば、マウスピースは保険適用外なので、どんな歯並び治療でもマウスピースを使った矯正治療は、自由診療で行わなければなりません。
マウスピース矯正の費用

マウスピース矯正は基本的に自由診療となる場合が多いですが、それでもワイヤー矯正に比べればリーズナブルです。
実際には、人それぞれ歯並びや治療範囲が異なるため、明確な費用を述べることは困難です。あくまで目安だと仮定すると、奥歯を含めた全体の矯正治療費は以下の通りです。
- マウスピース矯正=80~100万円程度
- ワイヤー矯正=60~100万円程度
ただし、ワイヤーを目立たなくするために歯の裏側に装着する場合はさらに高額になり、100万円から150万円程度といわれています。
ちなみに、同じマウスピース矯正でも、治療範囲が狭く、主に前歯を中心に治療する場合は、約10万~70万円程度になります。
治療を開始する前に、歯科医師によるカウンセリングと治療前診断が必要です。カウンセリングや診察は、無料の歯科医院もあれば、5,000円程度かかる場合もあります。
同様に、レントゲンやCTスキャン、検査による治療方針の説明を無料で行っているクリニックもありますが、前述の治療費とは別に6万円程度を請求するクリニックもあります。
その後、マウスピース矯正治療の契約書を交わし、具体的な治療へと進みます。
歯列矯正はどのような場合に保険適用になるのか?

審美目的の矯正治療は保険適用外ですが、条件を満たし、治療費の3割程度を自己負担すれば、保険適用になるケースもあります。
矯正治療は高額なため、少しでも費用を抑えたいと思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、保険が適用される矯正治療について解説します。
先天性異常の場合
口唇口蓋裂、ダウン症、筋ジストロフィーなど、厚生労働大臣が指定する病気は全部で59種類あります。
例えば、口唇口蓋裂では、矯正治療により噛み合わせや顔のバランスを改善します。
ダウン症では、先天的に口蓋が狭かったり、上あごが未発達であったりするため、矯正治療が必要になることがあります。
また、筋ジストロフィーでは、歯並びや噛み合わせの異常を伴うことがあるため、矯正治療が保険適用となる場合があります。
永久歯の萌出不全による咬合異常
永久歯萌出不全による噛み合わせの異常とは、乳歯から永久歯に生え変わる際に、永久歯が歯茎に埋まったまま萌出しないために起こる噛み合わせの異常のことをいいます。
永久歯の萌出不全により、噛み合わせや歯並びを改善する必要がある場合は、矯正治療が保険適用となります。
顎変形症(がくへんけいしょう)
顎変形症とは、顎の骨の形や大きさ、位置などの異常により、歯の噛み合わせに問題が生じる状態のことをいいます。
顎変形症は、先天性の異常によるものと、指しゃぶりや舌癖などの後天的要因によるものがあります。
ただし、単に顎の形や大きさに異常があるというだけでは保険適用外となり、上記のように顎離断術など顎の骨を切る外科的処置が必要なケースに限られます。
さらに、保険適用の顎変形症の治療ができる医療機関は限られている点にも注意が必要です。
矯正治療が保険適用される歯科医院の探し方

公的医療保険が適用される矯正治療は、すべての医療機関で受けられるわけではありません。
厚生労働大臣の指定を受けた施設を有し、地方厚生局に届け出て認可された指定医療機関でのみ、保険適用で矯正治療を行うことができます。
ご自身やお子さまの噛み合わせに問題があり、保険適用の治療を希望される場合は、認定を受けた指定医療機関を探す必要があります。
矯正治療で保険が適用される歯科医院は、都道府県の保健福祉局のホームページに掲載されています。保険に関する質問は、直接問い合わせて事前に確認しておくと確実です。
保険診療と保険外診療を併用する場合の注意点

矯正治療には、矯正治療そのものにかかる費用以外に、さまざまな費用がかかります。
- 虫歯や歯周病の治療
- 矯正治療前のレントゲン撮影などの精密検査
- 抜歯がある場合はその費用
上記のような費用が挙げられるでしょう。本来、虫歯や歯周病の治療は、保険が適用されます。
しかし、保険適用の治療と保険適用外の治療を同時に行うことは混合診療と呼ばれ、違法行為となります。
そのため虫歯や歯周病など通常なら3割負担で済む治療も、保険適用外になる可能性があります。
保険適用にならない場合に費用の負担を軽くする方法

ここでは、矯正費用の負担を軽くする方法をご紹介します。
高額療養費制度の利用
高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が高額になった場合に、被保険者の負担を軽減するために、一定額を超えた分を保険者が払い戻しする制度です。
高額療養費制度の上限額は、その方の所得や年齢によって異なります。高額療養費制度は、健康保険組合に申請書を提出する必要があります。
また、期間も決まっていますので直接関係機関にお問い合わせください。
医療費控除の利用
医療費控除は、医療費の額が一定額を超えた場合に、支払った医療費の額に応じて所得税が控除されるものです。
医療費控除の上限は200万円です。また、矯正治療のために支払った金額や通院のためにかかった交通費などにも適用されます。
医療費控除を受けるためには、翌年の確定申告期間に所轄の税務署に確定申告をする必要があります。
確定申告の書類を作成するためには、給与所得の源泉徴収票が必要になりますので、紛失しないように気をつけましょう。
安いメーカーのマウスピースを利用している歯科医院を選ぶ
マウスピース矯正は、さまざまなメーカーが開発しています。クリニックによって取り扱っているメーカーが異なるため、より安価に治療を受けることができる場合があります。
費用が安すぎると、治療の質が劣ることもありますが、予算内でマウスピース矯正の治療を受けられるクリニックを一度探してみても良いかもしれません。
部分矯正治療が可能かどうか聞いてみる
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と同じように部分矯正を行うことができます。部分矯正治療は、全体矯正治療よりも費用が安いので、軽症の場合は検討することもあります。
しかし、部分矯正治療はすべての症例で利用できるわけではありません。また、改善できるのは歯並びのみで、噛み合わせは改善できませんので、担当医とよくご相談の上、ご判断ください。
モニターに応募する
モニター制度とは、クリニックが独自に設定した施術のモニターとなり、施術過程の写真などを資料として提供し、割引を受けることができる制度です。
提供された資料は、クリニックでの説明資料や学会での症例発表に使用されます。
一般的には、個人が特定できないように名前や目線は伏せられていますが、気になる方はよく確認してみるとよいでしょう。
ただし、すべてのクリニックでモニターを募集しているわけではないので、検討する場合は、クリニックのホームページをこまめにチェックするようにしましょう。
デンタルローンの利用
治療費そのものを減らすことはできませんが、デンタルローンを利用することで、一時的な支払い負担を軽減することができます。
デンタルローンは、目的が歯科治療に限定されたローンです。ローン会社が歯科医に矯正費用を一括で立て替え、患者様はローン会社に分割で返済することになります。
デンタルローンのメリットは、一般的なカードローンに比べて金利が低いことです。ただし、デンタルローンは、ローン会社と提携している歯科医院のみで利用できます。
まとめ
以上、マウスピース矯正治療が保険適用になる場合と、お得に治療する方法について解説しました。
マウスピース矯正に限らず、矯正治療にはお金がかかるので、なるべく費用を抑えたいと思うのは理解できます。
しかし、費用ばかりを気にして安易に手を出すと、失敗につながることもあるので注意が必要です。費用面の不安も含め、何でも気軽に相談できる歯科医院で矯正治療を始めるようにしましょう。
世田谷区の下高井戸パール歯科クリニックでは、「床矯正」「マウスピース矯正」「セラミック矯正」に対応しています。
自分に合ったマウスピース型矯正装置を選ぶのにお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。
また、当院では、以前に矯正治療をした後に歯並びが戻ってしまった方にも対応しています。
例えば、部分的に歯並びが悪くなってしまった方、もう一度全体的に歯並びを整えたい方など、お気軽にご相談ください。