マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?症例による違いと治療を長引かせないコツ

マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?症例による違いと治療を長引かせないコツ

マウスピース矯正 期間

マウスピース矯正を検討されている方の多くは、治療開始から完了までの期間を気にされているのではないでしょうか。

結論から言うと、マウスピース矯正の治療期間は3年以上であり、症例によってはさらに長期間の治療が必要な場合もあります。

今回は、マウスピース矯正の治療期間を中心にご紹介します。

また、治療が長期化するケースや期間短縮のポイントなども紹介していますので、これから矯正治療を始めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

矯正治療の平均期間

マウスピース矯正 期間

マウスピース矯正治療の標準的な矯正期間は1~2年程度です。

もちろん、矯正期間には個人差があり、軽度の矯正治療であれば数ヶ月で移動が完了する場合もあれば、重度の矯正治療であれば2年以上かかる場合もあります。

また、矯正治療が終了した後は、矯正治療後の歯が元の位置に戻るのを防ぐために、保定期間(+6ヶ月程度)を設け、リテーナーを装着する必要があります。

治療期間はワイヤー矯正と同じ?

マウスピース矯正の治療期間は、基本的にワイヤー矯正と同じです。上下歯列全体の矯正治療の場合、治療期間は1~3年程度です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の間に大きな差はありません。ただし、比較的軽度の歯並びであれば、マウスピース矯正の方が早く治療が終了する場合もあります。

症例による違い

マウスピース矯正 期間

矯正期間は、歯並びだけでなく、噛み合わせや顎の骨の形、口周りの癖、歯茎の状態など、さまざまな要素を考慮する必要があります。

とはいえ、一般的に早く仕上げやすい歯並びと、時間がかかる歯並びがあるのも事実です。ここでは、治療が短縮されるケースと時間がかかるケースについて解説します。

治療期間が短くなるケース

すきっ歯はマウスピース矯正の得意分野です。すきっ歯以外の歯並びに問題がなく、歯と歯の間のわずかな隙間を埋めたい場合は、比較的短期間で矯正治療が終わる可能性が高いです。

また、軽度なガタガタ(歯が重なっている)のようにガタツキ以外の歯並びに問題がなければ、早く治療が終わりやすいと言えます。

治療期間が長引くケース

動かすべき歯が多かったり、ガタつきがひどい場合は、動かすべき歯の量も多くなります。そのため、矯正期間も長くなりがちです。

開咬(オープンバイト)も治療が長くなりがちなケースです。開咬とは、奥歯を噛み合わせたときに、前歯が合わさらない状態のことです。

上下の前歯が前に傾いている「上顎前突」や「ガタつき」を併発しているケースが多いので、矯正期間も長くなることが多いようです。

また、開咬の原因のひとつである舌を前に出すなどの癖を直さないと、矯正期間がさらに延びることもあります。

矯正治療には時間がかかる原因

マウスピース矯正 期間

歯の1本1本は、顎の骨の中にある歯槽骨という部分に穴が開いていて、クッションの役割をする歯根膜によって一定の厚みに保たれています。

これらの周辺組織が破壊されているため、急には歯を動かすことができないのです。

矯正治療で歯が動く仕組み

歯が並ぶ顎の骨は、U字型のアーチ状になっており、きれいに歯が並んでいると上下の噛み合わせもうまくいくはずです。

ところが、歯の位置が歪んでいると歯の噛み合わせも悪くなります。そこで、かみ合わせの悪い歯を正しい位置に戻すべく矯正器具で圧力をかけ、少しずつ時間をかけて動かしていきます。

歯を守るために少しずつ動かす

矯正装置で歯に圧力をかけると、その力が歯根膜に伝わり、動かしたい側の歯根膜は縮んで圧迫され、反対側は伸びて隙間が大きくなってしまいます。

そうすると、歯根膜の厚みを一定に保とうとする機能が働き、縮んだ側の骨吸収と隙間が大きくなった側の骨や組織の修復が行われます。

これを繰り返しながら歯を動かしていくので、強い力で一気に動かすことはできません。

無理に歯を動かすと、神経を傷つけたり、歯根が溶けたりするなどのトラブルが起こる可能性があります。

歯をゆっくりしか動かせないのは、歯並びだけでなく、歯を健康的に守るためでもあるのです。

保定期間も重要

歯並びが整ったら、矯正治療は終わりではありません。歯を動かす期間が終わったら、歯並びの後戻りを防ぐために「保定期間」が必要です。

見た目がキレイになったらそれで満足してしまい、しっかりと保定期間にもマウスピース着用を守らないことで、歯並びが再び崩れてしまう可能性が高くなります。

治療が長期化する原因

マウスピース矯正 期間

治療期間が長期化する要因には以下のようなケースが考えられます。要因の中には、気をつければ避けられるものもあります。一つずつ確認していきましょう。

先行抜歯が必要な場合

スペースが足りない場合や親知らずが邪魔な場合など、矯正治療に入る前に抜歯が必要な場合があります。

その場合は抜歯後の治癒期間を経て、装置を装着することになります。

虫歯や歯周病などの事前治療が必要な場合

虫歯や歯周病がある状態で矯正治療を開始すると、症状の悪化や治療が困難になる可能性があります。

そこで矯正治療を開始する前に、まずは虫歯や歯周病を解決するための時間が必要となります。

定期的な調整を怠る

ブラケット法の場合、ワイヤーの調整は月に1回、マウスピースは所定の間隔で交換が必要です。調整・交換を怠ると、治療が計画通りに進まないことがあります。

マウスピースを長時間外す

マウスピース矯正は取り外しが簡単ですが、所定時間装着しないことで治療が思うように進まないことがあります。

マウスピース矯正の治療期間を短くするポイント

マウスピース矯正 期間

マウスピース矯正の治療期間をできるだけ短くするために、以下の点に注意する必要があります。

経験豊富なドクターを選ぶ

一般的にワイヤー矯正は期間がやや短いとされていますが、歯科医師の技術や、最終的にどこまで矯正を行うかという矯正ゴールイメージによって期間は変わってきます。

そのため、マウスピース矯正を始める際には、矯正完了のイメージをしっかりと持ち、信頼できる歯科医師のもとで矯正治療を開始するようにしましょう。

歯科医の中には、矯正の経験が少なかったり、矯正を専門としていなかったりする人もいるので、事前に歯科医に確認することをおすすめします。

矯正器具のつけ忘れに注意

マウスピースは自分で取り外すことができますが、付け忘れると歯列矯正が進まなくなります。つまり、付け忘れて寝てしまうと、必要な装着時間を守れない可能性が高いのです。

マウスピースは、食事のときと歯磨きのときに一日数回は取り外す必要があります。

マウスピースを装着したまま食事をすると、マウスピースが傷ついたり変色したりすることがあります。

歯磨きの際にも、歯磨き粉に含まれる研磨剤がマウスピースを傷つけてしまうことがありますので、取り外しが必要です。

そのため、外した後に付け忘れることがないようにきちんと習慣付けをするようにしましょう。

リテーナーの装着

リテーナーとは、歯の再生を防ぐために使用する装置です。矯正治療後にマウスピースを使わずに放置しておくと、歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。

そのため、一定期間、リテーナーで歯を固定する必要があります。

矯正治療で使用したマウスピースはそのままリテーナーとして使用できますので、理想通りの歯並びになった後も油断せずに治療を続けてください。

医師の指示に従う

上記2点以外にも、症例に応じて医師から指示がある場合があります。

例えば、1日1回のマウスピースのお手入れを怠ると、マウスピース自体が劣化し、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性がありますので、注意が必要です。

マウスピース矯正は自分で取り外しができる自由度の高い治療法であるため、医師の指示や指導には必ず従いましょう。

チューイをしっかり噛む

マウスピース矯正では、矯正装置をしっかり装着するかどうかが、治療期間や効果に大きく影響します。

チューイは、矯正用マウスピースを歯にフィットさせるためのシリコンチューブです。

チューイを噛むことで、マウスピースを歯にしっかりと装着することができ、矯正期間を短縮することができます。

まとめ

今回は、矯正治療にかかる期間とその理由、そして矯正治療を長引かせないための5つのコツについてご紹介しました。

歯の矯正にはある程度の時間がかかるため、腰を据えて行うことが必要です。だからこそ、専門の歯科医師による質の高い医療を事前に受け、治療中も丁寧にサポートすることが大切です。

下高井戸パール歯科クリニックでは、マウスピース矯正を行っています。アソアライナーだけでなく、インビザラインも導入しています。

インビザラインは、他のマウスピース矯正システムよりも適応症例が豊富なのが特徴です。

治療は、現在大学病院に勤務する歯科医師である「インビザライン認定医」が行っています。マウスピース矯正のことなら安心してご相談ください。