親知らず抜歯後に注意すべき7つのポイントと起こりやすい口腔トラブルを解説

親知らず抜歯後

親知らずの抜歯後は、腫れや痛みを感じる場合があります。

ほとんどの場合は抜歯後から時間が経過するにつれて症状がおさまりますが、症状の緩和が見られない場合はすぐに抜歯した歯科医院に相談してください。

また、術後は適切なケアを心がけることで、患部の炎症を防ぎ、早期回復を見込めます。

この記事では、親知らずの抜歯後に注意すべき7つのポイントと抜歯後に起こりやすい口腔トラブル、正しい歯磨きの方法について詳しく解説します。

親知らず抜歯後の症状に不安がある方は、事前に正しい知識を身につけておきましょう。

親知らず抜歯後に注意すべき7つのポイント

親知らず抜歯後

ここでは、親知らず抜歯後に注意すべき7つのポイントを解説します。抜歯後の症状悪化を防ぐためだけでなく、痛みの緩和や早期回復につながります。

処方された抗生物質と痛み止めを服用する

親知らずの抜歯後は、歯科医院で処方された抗生物質と痛み止めを服用してください。

特に抗生物質は、すべてを飲み切ることで感染症のリスクを抑えられるため、途中で服用をやめてはいけません

また、抜歯直後は麻酔が効いていますが、麻酔の効果が薄れると痛みを生じやすくなるため、麻酔の効果が薄れる前に痛み止めを服用しておきましょう。

頻繁なうがいや強いうがいを避ける

親知らずの抜歯後は、強いうがいや頻繁なうがいを避けてください。

抜歯後は歯茎からの出血を伴いますが、頻繁なうがいや強いうがいは、傷口を防ぐかさぶたを剥がす原因となり、患部の回復を遅らせてしまいます。

また、傷口を保護するかさぶたが取れてしまうことで傷口が露出し、細菌感染のリスクも高まってしまうでしょう

そのため、親知らずの抜歯後は強いうがいを避け、サッと洗い流す程度の優しいうがいを心がけてください。

傷口に舌や食べ物が触れないようにする

親知らずの抜歯後にできた傷口を舌で触ったり、食べ物が直接触れないように注意してください。

抜歯後の状態が気になり舌で触ってしまう場合もありますが、縫合した糸が取れて傷口が開いてしまう原因となります

傷口が開いてしまうと治りが遅くなるだけでなく、抜歯箇所の骨が露出するドライソケットになってしまうケースもあります。

また、傷口が完全に塞がるまでは、抜歯した箇所に硬い食べ物が当たらないように心がけてください。

飲酒や喫煙を控える

親知らず抜歯後の飲酒や喫煙は控えるようにしましょう。

アルコールには血行促進を促す効果があるため、脈を打つようなズキズキした痛みがあるときに摂取してしまうと、痛みが強くなってしまうことがあります。

また、タバコに含まれているニコチンには血管を収縮させる働きがあります

血管が収縮して血流が悪くなると、抜歯した箇所の回復が遅くなってしまうため、抜歯直後の喫煙は控えるようにしてください。

激しい運動や入浴を避ける

親知らずの抜歯後は、激しい運動や入浴などを避けるようにしましょう。

抜歯によって歯茎から出血する場合があるため、血の循環が良くなる激しい運動や入浴は血が止まりにくくなる原因です。

また、血行が良くなることで患部に腫れが生じる場合もあります

そのため、抜歯当日は激しい運動を避け、入浴に関しても湯船には浸からずにシャワーで済ませるようにしましょう。

柔らかい食事を摂る

親知らずを抜歯した後は、患部に負担をかけないようなおかゆ、ヨーグルト、ゼリー飲料、麺類などの食事がおすすめです。

硬くて口を大きく開けて食べる食べ物は、患部に刺激を与えて治りを遅くしてしまいます。抜歯箇所に負担をかけないように反対側で噛むなどの工夫が必要です

また、抜歯後に痛みが激しい方は流動食を中心にして、痛みがひどい場合は痛み止めを服用しましょう。

頬が腫れた場合は冷やす

親知らずの抜歯後は頬が腫れてしまったり、熱を持ってしまう場合があります。そのときは保冷剤をガーゼで包み、頬を優しく冷やすのが効果的です。

ただし、冷やし過ぎてしまうと血流が悪くなり、回復が遅くなる原因となるため注意してください。

親知らず抜歯後に起こりやすい口腔トラブル

親知らず抜歯後

親知らずを抜歯すると、体調の変化や口腔内のトラブルが起こりやすくなります。ここでは、親知らず抜歯後に起こりやすいトラブルについて解説します。

麻酔が切れる前の食事で傷口が悪化

親知らずを抜歯を抜いた直後は2時間~3時間程度は麻酔が効いており、食事をしても痛みを感じない場合があります。

傷口を噛んでしまったり、熱でやけどをしてても気がつくことができません。その結果、抜歯した箇所だけでなく他の部分を痛めてしまう可能性があります

そのため、抜歯後は麻酔が切れるまでは食事を控えるようにしましょう。

親知らずを抜歯する日程が決まっている場合は、事前に食事を済ませ、歯を磨いてから歯科医院を受診するようにしてください。

他の歯がしみたり、痛みを感じる

親知らずを抜歯したことで歯茎が下がり根が露出するため、他の歯がしみたり、痛みを感じる場合があります。

ただし、歯茎の回復と同時に痛みも緩和するため、心配する必要はありません。もし、全く違う歯が痛む場合は、抜歯した歯科医院を受診するようにしましょう。

頬が腫れたり、顎にアザができる

親知らずを抜歯すると抜歯当日から3日ほどの間に頬が腫れたり、顎の周辺に内出血のようなアザができるケースがあります。

腫れに関しては、抜歯の際に切開した歯茎の量や削った骨が多い場合によく見られます。顎のアザは抜歯をしたことで一過性に起きる皮下出血班と呼ばれる症状です。

アザのように内出血をしても痛みを伴うことが少なく、特別な治療をする必要がないため、自然治癒するのを待ちましょう。多くの場合は、1〜2週間ほどで症状がおさまります。

口を開けることが困難になる

親知らずを抜歯した直後から2日程度は、口を開けることが困難になります。抜歯のために切開した歯茎の切り傷が、痛みの原因になっている場合が大半です。

時間の経過により傷口がふさがれば、痛みは少なくなり、口を開けやすくなります

親知らずの場所によっても痛み方は異なりますが、痛みを感じる場合は無理に口を開くのはやめましょう。

ドライソケットができる

抜歯直後は、抜歯部分(抜歯窩)に血のかたまり(血餅)ができるのが正常ですが、稀に血のかたまりができず、骨が露出した状態のままになってしまう方がいます。

この症状はドライソケットと呼ばれ、通常は3日程度で収まる痛みが何日も続いてしまうのが特徴です。

もし、抜歯後から3日経過しても痛みが収まらなかったり、抜歯直後より強い痛みを感じる場合は歯科医院を受診してください。

顔の皮膚や顎の感覚が麻痺する

親知らずは上下にそれぞれ2本ずつ生えてくることが多いですが、下の親知らずを抜歯したときは、麻酔が切れても顎や皮膚に麻痺している感覚が残る方がいます。

親知らずの歯根の位置が下顎の大きな神経と近い場合に起こる症状で、親知らずを抜く際に神経が刺激されることが原因です。

数週間経っても皮膚の違和感が治らない場合には、ビタミン剤などで回復する場合があるため、歯科医に相談してみてください。

また、抜歯後は皮膚や顎の麻痺だけでなく、口内炎ができやすくなったり、口角炎になる方もいますが、一時的な症状で時間の経過とともに回復します。

親知らず抜歯後の正しい歯磨きの方法

親知らず抜歯後

ここでは、親知らず抜歯後の正しい歯磨き(ブラッシング)の方法を紹介します。

完治する前に間違ったブラッシングを行うと、傷口が開いて出血してしまう場合もあるため、注意して歯磨きを行いましょう。

抜歯した部分にはブラシを直接当てない

抜歯してから3日間は、抜歯した患部にブラシを直接当てないようにしましょう。

抜歯した患部は回復中であるため、ブラシなどで刺激を与えると回復を遅らせてしまうだけでなく、ブラシに付着した細菌を傷口に付着させてしまうリスクがあります

そのため、患部にブラシが当たらないように心がけて他の歯を優しく磨くことが重要です。

縫合した歯茎に注意する

親知らずが歯茎に埋まっていた場合、歯茎を大きく切開して歯を抜き取り、抜いた場所の歯茎を縫って治療をしています。

そのため、縫ってある部分に歯ブラシを引っかけないように注意が必要です。

歯と歯茎の間を磨いている感覚でも、縫合した部分にブラシが当たっている場合もあるため、いつもよりゆっくり、優しく磨くようにしましょう。

親知らず抜歯後に違和感や痛みを感じたら歯科医に相談

親知らず抜歯後

親知らずの抜歯後は頬が腫れたり、痛みが続くことがあります。また、抜歯した影響で発熱する方もいます。

症状が長引くこともありますが、処方された薬の用法用量を守って正しく飲めば、3日から1週間程度で症状が落ち着き、普通の生活に戻ることができるでしょう。

ただし、抜歯後からを3日経過しても痛みがおさまらなかったり、別の違和感を感じた場合は、早めに抜歯した歯科医院を受診してください

親知らずの抜歯は、歯茎を切開して埋まっている歯を取り出し、切開した歯茎を縫合する治療が行われます。

細菌による感染症が起こるケースがあるため、処方された抗生物質を服用して、感染症の予防をすることがとても大切です。

まとめ

親知らずの抜歯後に注意すべき7つのポイントと起こりやすい口腔トラブル、抜歯後の正しい歯磨き方法について解説しました。

親知らずの抜歯には、多くの出血や感染症のリスクなどがあるため、適切なケアで患部を守ることが大切です。

親知らず抜歯後の症状に不安がある方は、下高井戸パール歯科クリニックにご相談ください。

当院には日本口腔外科専門医が在籍しており、数多くの親知らずを抜歯してきた経験があるため、安心して治療を受けられます。

また、CT装置も完備しており、難症例でも安全で確実な親知らずの抜歯を行っています。

親知らずが痛い、親知らずが虫歯になったという方は、症状が重症化する前にお気軽にお問い合わせください。