当院では
大学で口腔外科を研鑽した、
日本口腔外科専門医が
在籍しています。
また、CT装置を利用し、
安全・確実な親知らずの抜歯を行っています。
当院で対応できない症例については、
大学病院等の高次医療機関へご紹介します。
「安全」に親知らずの抜歯を行うために
親知らずの抜歯は、歯科医師であれば誰でも経験している一般的な処置となりますが、実は、処置が容易なケースから難しいケースまで多岐にわたります。難しいケースの場合、しっかりと事前の診査診断を行わなければ、非常に時間がかかってしまったり、場合によっては多くの出血や神経麻痺が生じる場合もあります。
そのため、当院での親知らずの抜歯は下記の体制で安全に対応をしております。
体制1難症例は「口腔外科医」が担当します。
当院では、これまで多くの親知らずの抜歯をおこなっており、抜歯が非常に困難なケースも含め、あらゆるタイプの抜歯に対応してきました。
また、精密な診査診断を可能とする「CT」も導入しており、埋没している親知らずや、完全に横向きに生えている親知らずなど、「他院で難しい」と言われる難症例でも対応することが可能です。
難症例を担当するドクターは日本口腔外科学会専門医の資格を保有していますので、安心して治療を受けていただくことができます。
体制2「CT(三次元立体画像撮影装置)」による事前の診査診断
当院には精密な診査診断を可能とする「CT」を導入しています。
一般的に利用されているレントゲンと比べ詳細な事前の分析が可能となります。
※CTの活用は症例によって判断します。保険が適用される場合とされない場合があります。
体制3しっかりとした「衛生管理」/「個室」での対応
院内感染防止のため、当院では厳格なヨーロッパ基準を満たした滅菌体制を整えておりますので安心です。
詳細は院内ツアーをご参照ください。
また、患者様の不安を極力軽減させるため、親知らずの抜歯は「個室」にて行っております。
患者様のペースでリラックスした状態で治療に臨んでいただけます。
親知らずを抜歯する「メリット/デメリット」
親知らずは、抜歯しなければならないと認識されている方もいますが、特に悪影響を与えないのであれば、そのままにしておくのも1つの選択となります。
また、残しておくことで、将来、入れ歯やブリッジの土台として使ったり、どこかの歯がだめになった時に親知らずを移植できるメリットもあります。
また抜歯が必要と判断した場合、抜歯後のメリット・デメリットがありますので、簡単にご紹介します。
抜歯後のメリット/デメリット
メリット
- 日々のブラッシングがしやすくなることで虫歯・歯周病の予防になる
- 親知らずが原因の口臭(磨き残し)が改善される
デメリット
- 治療後、腫れることがある(腫れた場合でも1週間程度で治まります)
- 抜歯することで空いた穴に食べ物が詰まることがある(約1か月間ほど)
患者様によって様々な状況が考えられますので、まずは歯科医師と相談ください。
親知らずの抜歯症例のご紹介
水平埋伏歯
水平埋伏歯とは、横向きに生えている歯を指します。通常通りにまっすぐ生えている歯よりも抜歯が難しい状態です。水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯していきます。
水平に生えている親知らずの抜歯。
リスクとしては、抜歯後に腫れることがある。
この治療は外科的な処置が伴います。より安全に快適に治療を行っていただくため、当院では「ピエゾサージェリー」というものを利用して抜歯する場合もあります。この機器は柔らかい組織(歯肉・血管など)を傷つけずに硬い組織(骨など)のみを必要な分のみ削ることができるため、体に優しく、治療後の回復が早くなります。またドリルのような振動はありません。
予防的抜歯
予防的抜歯とは、親知らずの存在が、長い目で見ると、問題が生じることが明白な場合は、その問題が生じる前に抜歯を行いましょうという考え方です。
例えば、親知らずがあることで、しっかりとブラッシングができず、汚れがたまってしまうような場合、智歯周囲炎や隣り合っている歯が虫歯になってしまうリスクが高くなるためこれに該当します。
親知らずの予防的抜歯。
リスクとしては、抜歯後に腫れることがある。
※上記症例は将来的に問題が生じる恐れのある親知らずを抜歯した症例です。