親知らずが生える年齢は?前兆と年代別抜歯の判断基準を解説

親知らずが痛み頬を押さえる女性

「親知らずはいつ生えてくるの?」「生えてきたらいつ抜けばいいの?」

このようにまだ生えてきていない親知らずについて疑問や不安を抱える人も少なくありません。

この記事では、親知らずが生えてくる年齢と生える前兆、年代別の抜歯判断について詳しく解説しています。

親知らずが生える年齢は?

親知らずが痛み頬を押さえる女性

親知らずが生えてくる平均的な年齢は、10代後半から20代前半で、永久歯のなかで一番遅く生えてくるのが特徴です。

しかし、個人差が大きいため30代以降に生える方もいます。

また、親知らずは、生えてこない、上下左右4本ずつ生えるなど、人によって生え方に大きく違いがあります。

親知らずが生えてきたことに気が付かない場合もありますが、放置しておくと、口腔内の衛生状態の悪化、虫歯、炎症にもつながることになりかねません。

親知らずが生えてくる前兆を知っておくことで、口腔内のトラブルを予防できるため、以下のような症状に注意しておきましょう。

  • 奥歯がむずがゆい
  • 歯茎に圧迫感を感じる
  • 一番奥の歯茎に食べ物や歯ブラシがあたると痛い
  • 奥の歯茎が白っぽくなった
  • 奥の歯茎が膨らんでいる

このような症状がある場合は、親知らずが生えてくる可能性があるため、歯科医院を受診してレントゲンやCT撮影を行い、親知らず周辺の検査をする必要があります。

親知らずが生えたら抜くべき?

親知らずのイメージ画像

親知らずが生えてきたら抜くべきかどうかは、親知らずの状態によって異なります。

ここでは、抜いたほうがいい親知らずか、抜かなくてもよい親知らずかを判断する基準を紹介します。

抜いたほうがよい親知らず

  • 斜めや横向きに生えている親知らず
  • 親知らずが虫歯や歯周病になっている
  • 親知らずが歯並びに悪影響を与えている
  • 噛んだ時に親知らずが粘膜を傷つける

上記のようなケースでは、親知らずの抜歯が検討されます。ひとつひとつ細かく解説していきます。

斜めや横向きに生えている親知らず

親知らずはまっすぐ生えるとは限りません。

斜めや横向きに生えるケースも多いため、普段の歯磨きでは汚れを綺麗に落とせないこともあります。

歯磨きが難しくなると、親知らずの周辺の歯茎に痛みや腫れを引き起こす、歯周病菌や虫歯菌を増殖させるなど、口腔内のトラブルにつながりやすくなります

親知らずが虫歯や歯周病になっている

親知らずが生えてきたことに気が付いていない場合やまっすぐ生えていない場合には、適切なブラッシングや口腔内のケアが難しく、知らないうちに虫歯や歯周病にかかってしまう場合もあります。

親知らずが虫歯や歯周病になると、歯茎の腫れや痛み、出血などの症状につながります。

また、炎症部分から細菌が鼻を鼻の粘膜に感染し、副鼻腔炎を引き起こすなど、口腔内以外にも症状が出るケースもあります。

親知らずの虫歯は、治療をしても日ごろのケアが難しく、また虫歯になることもあります。

以上の理由から、親知らずが虫歯や歯周病になっている場合には抜歯が検討されます。

親知らず周辺の歯茎が腫れている

親知らずが原因で周囲の歯に炎症を起こすことも珍しくありません。

このような炎症は智歯周囲炎と呼ばれ、歯肉が腫れ、触ると痛みを感じる、膿が出るなどの症状が出現し、放置すると発熱や全身の倦怠感を感じます。

親知らずが歯並びに悪影響を与えている

親知らずが生えてきたことで歯並びや噛み合わせが悪くなり、以下のようなさまざまなトラブルにつながることがあります。

  • 歯の一部にだけ過度の負担がかかり歯の摩耗につながる
  • 噛む力が偏り顎関節に影響
  • 顎の筋肉の緊張による肩や首への影響

このような悪影響は放っておくと、口腔内だけでなく、顎関節症や肩や首のこりの症状にもつながることがあるため、親知らずの抜歯が検討されます。

噛んだ時に親知らずが粘膜を傷つける

親知らずが頬の粘膜を傷つけてしまうこともあります。

頬の内側の傷は、食事をする際や口を使う際に痛みをともなうため、普段の生活にも支障が出てしまうでしょう。

抜かなくてもよい親知らず

どのような親知らずでも抜いたほうがよい、というわけではありません。

抜かなくてもよい親知らずは以下の基準で判断します。

まっすぐに生えている

親知らずがまっすぐ生えていて、歯磨きをするのに問題がない場合には、抜かなくてもよい場合があります。

噛み合わせに問題がない

親知らずが生えていたとしても、噛み合わせが上下できれいに揃っていればトラブルを起こす可能性は低いでしょう。

完全に埋まっている、一部だけ出ているけれどトラブルがない場合

完全に歯茎の中に埋まっている親知らずや、一部だけ親知らずが歯茎から出ているけれど親知らず自体も健康で周囲の歯にも問題がない場合は抜歯を行わずに済むことがほとんどです。

若い年齢での早期抜歯が推奨される理由

親知らずの模型とそれを持つ手

親知らずが生えている場合には、若い年齢で抜いたほうがよいのでしょうか。

上記で紹介したように、必ずしも抜く必要はありません。しかし、抜いたほうがよい親知らずの場合は早めの抜歯が推奨されます。

早めに抜歯することが推奨される理由は以下の5点です。

  • 虫歯や歯周病のリスクが高くなる
  • 骨が硬くなってしまう
  • 抜歯後の回復時間に差が出る
  • 腫れや痛みが長引きやすい
  • 持病などによる全身リスクが上がる

それぞれ詳しく解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

磨きにくい親知らずは、親知らず手前の歯との間に深い歯周ポケットをつくり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間の溝が歯垢の細菌により深くなったものをいいます。

歯周ポケットを放っておくと、細菌が繁殖して歯茎が炎症を起こし、腫れや痛みを伴う歯周病になります。

歯周病が悪化すると、歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまうこともあるため、歯周ポケットをつくりやすい親知らずを若い年齢で抜歯することが推奨されます。

骨が硬くなってしまう

生えたばかりの親知らずは、骨との柔軟性がある状態ですが、年を追うごとに歯と骨は硬くなり、密着性は強くなっていきます。

また、親知らずの歯の根も完全にできあがってしまうため、根が湾曲していたり深くなることでスムーズな抜歯ができなくなります

抜歯後の回復時間に差が出る

親知らずの抜歯は、外科的処置になるため、抜歯後は傷口を回復させなければなりません。

しかし、加齢による再生能力、自然治癒能力の低下から、傷を治すための回復時間も長くなり、抜歯後の歯肉の損傷も大きくなることがあります。

腫れや痛みが長引きやすい

年齢を重ねることで歯と骨の癒着が起きやすくなるため、抜歯後の腫れや痛みが長引きやすくなります。

一般的に親知らずの抜歯後は2〜3日ほど痛みは続くものですが、痛みや腫れを感じる期間が長くなる可能性があります。

持病などによる全身リスクが上がる

年齢が上がるにつれ、さまざまな病気のリスクは高くなっていきます。

持病がある場合には、親知らずの抜歯においても全身リスクが高まることにも注意が必要です。

高血圧症や糖尿病などの持病がある場合には、出血が止まりにくくなる、感染リスクがあがるなどの心配が増えます。

年齢別で見る抜歯の判断基準

さまざまな年齢層・職業の人々のイラスト

親知らずの生える年齢は個人差がありますが、抜歯をする年齢によってもさまざまな差があります。

10代から60代までの抜歯について詳しく解説していきます。

10代での抜歯

親知らずは6歳ごろからつくられはじめます。生えてくるのは10代後半が一般的であるため、生える前の抜歯の検討をすることはほとんどありません。

ただし、歯列矯正を行っている場合には、歯肉切開をして抜歯するケースもあります。

10代の抜歯は、歯もできあがったばかりで骨との柔軟性もあるため、腫れや痛みが少ないことが特徴です。

20代での抜歯

20代は抜歯に適した年齢と言われています。

歯が柔らかくスムーズな抜歯ができる場合が多く、体力もあることから抜歯後の回復も早くなりやすいためです。

また、抜歯後の穴も骨や歯肉できれいに埋まります。

30代での抜歯

30代は20代と同じ程度の回復力があるため、20代までに抜歯をしていない場合にはこの時期に検討することが望ましいです。

しかし、妊娠をしている女性の場合は投薬などに制限が生じるため、歯科医院との相談が必要となります。

40代での抜歯

40代は、上下の親知らずがこれから生えてくることは考えにくいと言われる年代です。

この時点で親知らずが痛んだり、口腔内にトラブルがなければ抜歯の必要はないかもしれません。

しかし、抜くべき親知らずを放置しておくことで、さらに虫歯や歯周病などの口腔内リスクは高まります

40代の抜歯は骨と歯の癒着が起きている場合があり、大がかりな抜歯になりやすい年代であるため、歯科医院に早めに相談に行くことをおすすめします。

50代での抜歯

50代以降は虫歯や歯周病にかかっている方が多くなるため、抜歯をする前に抗生物質などでの治療が必要になる可能性があります。

また、全身疾患を抱えている方も増えてくる年代です。

持病の薬を飲んでいる方は服薬を止め、数か月待ってから抜歯を行うケースもあります。

60代での抜歯

60代で生えてこない親知らずは、今後生えることは極めて低いと考えられます。

しかし、すでに生えている親知らずがこの年代でトラブルを起こしている時には抜歯も検討することがあります。

抜歯をするためには、全身疾患や服用している薬などを歯科医師に伝え、よく相談のうえ治療を行うことが重要です。

親知らずが生えてきたらすべきこと

歯ブラシに歯磨き粉をつけている女性

どのような年代でも生える可能性のある親知らず。

生えてきたら何をすべきかがわかっていると安心できます。

以下では、親知らずが生えてきた際のセルフケアについて紹介します。

歯磨き

親知らずは一番奥の歯よりもさらに奥に位置していますので、普段の歯磨きよりもさらに奥まで意識して磨くことが大切です。

歯ブラシを斜め横から入れて、親知らずに毛先がしっかり当たるようにします。

口を大きく開けると歯ブラシを奥まで入れにくいので、口は小さめに開けます。

小さく細かく動かし、親知らずだけでなく、その手前の歯もしっかりと磨くことが大切です。

デンタルフロスやタフトブラシの活用

親知らずは歯ブラシだけでは届きにくいため、デンタルフロスやタフトブラシを活用することで、虫歯や歯周病を防ぎやすくなります。

デンタルフロスは親知らずとその手前の歯の間をしっかりと擦ります。糸巻型よりもY字型のほうが使いやすいです。

歯ブラシで歯を磨いた後、鏡を見たり、舌で歯を触り、ざらざらした箇所がないかチェックします。

磨き残しを見つけたら、その部分にタフトブラシを鉛筆のように持って当て、軽い力で小刻みに動かして汚れをとります。

ストレスをためない

親知らずが原因になって炎症が起こることがあります。その際にストレスがたまっていると抵抗力が下がり炎症がひどくなってしまいます。

親知らずが生えてきたなと感じたら、口腔内のケアに加えてストレスをためない生活を心がけましょう。

痛み止めの服用

親知らずが生え、痛みが出てきてしまった時は、痛み止めを服用しても問題ありません。

基本的には歯科医院で処方された薬を服用することが望ましいですが、手元にない場合には市販薬を使いましょう。

市販されている痛み止めはアセトアミノフェンイブプロフェンロキソプロフェンなどの成分がありますが、どの成分であっても歯痛に効果があります。

親知らず周辺を冷やす

痛みが出た際には、親知らず周辺を冷やすことでも一時的に痛みを緩和できます。

濡れタオルやタオルを巻いた保冷剤などを患部に当てます。

しかし、長時間冷やすのは逆効果になるため、冷やしすぎないようにしましょう。

食事に気をつける

痛みや腫れがあったり、炎症がある場合には硬いものや辛いものを食べるのは避けましょう。

ヨーグルト、お粥、ポタージュ、豆腐など、できるだけ炎症している部分に刺激を与えないメニューを選んでください。

定期的な歯科検診

親知らずが生えていることに気づかない場合も多くあります。

親知らずを気づかず放置してしまうと、虫歯や歯周病、親知らずが原因の炎症などににつながってしまいます。

親知らずによる口腔内のトラブルを予防するため、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

まとめ

親知らずが生えてくる年齢は、平均的には10代後半から20代後半ですが、個人差があります。

親知らずが生えてきたとしても必ず抜かなければならないというわけではありません。ただし、抜いたほうがよい親知らずがある場合には早めに抜歯することが推奨されています。

抜歯をするかどうかの判断は歯科医院で相談することが大切です。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、親知らずの抜歯は厳格な滅菌体制を整えた個室で行っています。

また、日本口腔外科専門医が在籍しているため、難しい症例であっても対応することが可能です。

親知らず抜歯をご検討の方は、ぜひ下高井戸パール歯科クリニック・世田谷にご相談ください。

#親知らず #親知らずが生える年齢