親知らず抜歯後の食事はどうする?気をつけるべきポイントを詳しく解説

親知らず抜歯後の食事で痛みを感じて頬を押さえる女性

親知らず抜くと、その部分の歯茎が一時的に傷になるため、飲食をするタイミングや食べるものに注意する必要があります。

食べづらいだけでなく痛みや傷の治りにも関わってくるため、抜歯後の食事は普段以上に気を遣いましょう。

この記事では、親知らずを抜いた後の食事のポイントや注意点について紹介します。

抜歯後の食事について疑問がある人は参考にしてください。

親知らず抜歯後の食事はいつからできる?

歯科医師から説明を受ける患者

親知らずを抜いた後の食事は、出血が止まり、麻酔が切れた後から再開できます。

麻酔が効いているあいだは頬の内側や唇の感覚がないため、誤って口の中を噛んだり、食べ物が口からこぼれたりする可能性があります。

また、出血が止まる前に水分を取ることで血が止まりにくくなるため注意が必要です。

傷口への刺激になり得る食べ物は、抜歯後数日間は避けたほうがいいですが、傷の治る速度には個人差があるため、通常の食事を再開する具体的なタイミングは抜歯を担当した歯科医に直接相談することをおすすめします。

親知らずの抜歯後はどのようなものを食べるといい?

おかゆ

ここからは、親知らずを抜いた後におすすめの食べ物を紹介します。

抜歯後は、以下の例を参考に食事を摂りましょう。

あまり噛まずに食べられる食べ物

抜歯当日は、ほとんど噛まずに食べられる食べ物がおすすめです。

  • ヨーグルト
  • ゼリー
  • スムージー
  • すりおろしりんご
  • おかゆ・雑炊
  • ポタージュ

これらの食べ物はあまり噛まずに食べられ、消化がいいため抜歯後の食事に適しています。

冷たいゼリーやヨーグルトは痛みや腫れの緩和に効果的ですが、糖分が多く含まれているものは摂りすぎに注意が必要です。

吸って口にするタイプのゼリーやストロー飲料は、吸引時の圧力で傷口にできた血餅がはがれる恐れがあるため、押し出すようにして食べる、蓋を開けて飲むなどの工夫をしましょう。

抜歯後、麻酔が効いている状態では食べ物の熱さが分からない可能性があるため、おかゆや雑炊・ポタージュなどのスープを口にする際はやけどに十分注意してください。

やわらかい食べ物

傷口が落ち着くまでは、抜歯した部分に負担がかからないようにやわらかいものを食べるようにしましょう。

  • 麺類
  • 豆腐
  • ハンバーグ
  • 野菜スープ
  • クリームシチュー
  • 蒸しパン

麺類はやわらかくても美味しく食べられるためおすすめですが、強く吸いすぎると傷口への刺激になる可能性があるため、短くするか少しずつ噛んで食べるなどの工夫をしましょう。

抜歯後は、治療部位が腫れて口を大きく開けることが難しくなる可能性があります。

そのため、口に入る大きさに切ったりちぎったりして食べるのがおすすめです。

熱いものは傷口への刺激になるため、麻酔が切れた後も数日は控えたほうが無難です。

ビタミンやミネラルが多く含まれる食べ物

親知らずの抜歯後は、傷の治癒に必要なビタミンやミネラルを多く含む食べ物を積極的に摂りましょう。

  • 玄米
  • 緑黄色野菜
  • 乳製品
  • 卵・肉・魚
  • 大豆製品
  • 柑橘類

緑黄色野菜や乳製品、卵などに含まれるビタミンAや肉・魚に含まれるビタミンB群は、皮膚や粘膜の保護・代謝に関わる栄養素で、傷口の回復促進に役立ちます。

必須ミネラルで傷口の免疫力を向上させる亜鉛は、玄米や大豆製品、チーズなどから効率よく摂取でき、柑橘類に含まれるビタミンCやクエン酸と同時に摂ることで吸収効率が上がります。

傷口が早く治るような食事を心掛け、状態が落ち着いて痛みがなくなってきたら徐々に普通の食事に戻しましょう。

親知らずの抜歯後に避けたほうがいい食べ物は?

親知らず抜歯後の食事にカレーを選んでしまい、しみるのか浮かない顔をする女性

ここからは、親知らずの抜歯後に避けたほうがいい食べ物を紹介します。

抜歯後の食事では、以下の食べ物に気をつけましょう。

熱い食べ物

熱い食べ物はよく冷ましてから食べましょう。

抜歯後の麻酔が効いている状態では、食べ物の温度が分かりづらく、気付かぬ間にやけどをしてしまう危険があります。

熱すぎる食べ物は傷口への刺激になる可能性もあるため、十分に注意しましょう。

炭酸飲料・カフェイン飲料

炭酸飲料やカフェインを含む飲み物は避けるのが無難です。

炭酸飲料は口内のpHを下げるほか、気泡が発生することで傷口が痛む原因になります。

カフェインは刺激性が高いだけではなく、血流を促進し傷口の止血を阻害する作用があります。

これらの飲み物は、傷口の状態が落ち着くまでは可能なかぎり控えましょう。

辛い・香辛料を多く含む食べ物

辛い食べ物や香辛料を多く含む食べ物は、傷口への刺激になりやすいです。

  • カレーライス
  • キムチ
  • 麻婆豆腐
  • トムヤムクン
  • 山椒

辛いものや香辛料・スパイスなどには、血行を良くするはたらきがあります。

そのため、治療部分の腫れ・痛みを引き起こしたり、再び出血したりする恐れがあるため注意が必要です。

刺激のある食べ物が好きな人は、傷口の状態が安定するまで我慢しましょう。

硬い食べ物

硬い食べ物は、抜歯した部分を傷つける可能性があります。

  • フランスパン
  • 煮干し
  • 小骨の多い魚
  • お煎餅
  • ポテトチップス

噛み砕いた際に破片が傷口に刺さる可能性がある食べ物は、できたかさぶたを剥がしてしまったり、止まった血がまた出始めたりする可能性があるため注意しましょう。

また硬い食べ物は咀嚼に力がいるため、噛んだ勢いで刺激を生じる可能性もあります。

傷の治りを早くするためにも、これらの食べ物は避けたほうが安心です。

細かくて傷口に入りやすい食べ物

細かい食べ物は、傷口に入り込みやすいため抜歯後はできるだけ控えましょう。

  • ごま
  • 刻みのり

細かい食べ物は傷口に入ることで痛みを生じる場合があります。

入り込んだ食べ物を自分で無理に取り出そうとすることで傷を悪化させてしまう可能性もあるため、これらの食べ物は反対側の頬で噛む場合も避けるのが無難です。

もしも食べ物が入り込んでしまった場合は無理に取ろうとせず、歯医者を受診しましょう。

粘着性のある食べ物

粘着性のある食べ物は、血餅(かさぶたのようなもの)を取ってしまう可能性があります。

  • ガム
  • キャラメル
  • お餅

これらの食べ物は、傷口にできた血餅に引っ付き、剥がしてしまう可能性があるため注意が必要です。

血餅には、傷口を保護し細菌感染を防止する働きがあります。

剥がしてしまうと、傷の治りが遅くなるため、早く治すためにも噛まずには食べられないガムやお餅は特に控えるのが推奨されます。

親知らずの抜歯後の注意点

親知らず抜歯後の歯磨きで痛みが走り顔をしかめる女性

ここからは、親知らず抜歯後の注意点について紹介します。

うがいをしすぎない

親知らずの抜歯後にうがいをしすぎると、ドライソケットのリスクが高まります。

ドライソケットとは、抜歯して歯茎に空いた穴から骨が露出したままの状態になることです。

抜歯後の傷口に血餅ができることで、傷口を細菌から守ったり治癒を促進したりしますが、うがいをしすぎることで血液が固まる前に流れてしまいます。

その結果血餅がうまく作れず、ドライソケットになる可能性が高まるため、何度もうがいをしたり、強く口内をゆすいだりするのは避けましょう。

傷口をむやみに触らない

抜歯によってできた傷口は、指や舌でむやみに触らないようにしましょう。

塞がった傷口が気になり、指や舌で触りたくなることがありますが、わざと触ることは避けて自然に治るのを待つのが大切です。

むやみに触ると血餅が剥がれてしまうほか、細菌感染を引き起こし痛みや炎症を伴う可能性があります。

治療部分付近の歯をブラッシングする際は、傷口に直接歯ブラシが当たらないように注意しましょう。

傷口がある方で食事をしない

抜歯後の食事は、傷口がある方と反対側の奥歯で噛むようにしましょう。

傷口がある方の頬でものを噛むと、詰まりやすくなったり刺激になったりします。

数日が経過して通常の食事ができるようになった場合も、傷口が治るまでは辛いものや刺激物を避け、治療した側をあまり使わないようにすることが大切です。

十分な水分補給をする

親知らずの抜歯後は、口内の乾燥を防ぎ、傷口の回復を促進するために十分な水分補給を行いましょう。

ただし、糖分の多い飲食物は細菌が増殖しやすくなるため、控えることで細菌感染のリスクを抑えられます。

ジュースのような砂糖を多く含む飲料やアルコールは避け、水や無糖の飲み物を積極的に飲むよう心掛けましょう。

血が止まっていないうちに水分を口にすると傷口の血が固まりにくくなるため、水分補給は出血が治まってから行ってください。

食べ物が詰まっても無理に取ろうとしない

傷口に食べ物が入り込んだ場合、無理に取ろうとするのはやめましょう。

箸・爪楊枝・歯ブラシなどで掻き出そうとすると、傷の状態を悪化させてしまう恐れがあります。

強いうがいは血餅を剥がすリスクがあるため、優しくうがいをして取り除くようにしてください。

そのままにしておくと化膿や口臭の原因になる可能性があるため、取れない場合は歯科医院で取り除いてもらいましょう。

飲酒や喫煙は避ける

親知らずの抜歯後は、お酒とたばこを避けましょう。

たばこに含まれるニコチンは血流を悪くするため、血液が供給されず傷の治りが悪くなります。

また喫煙は免疫力を低下させ、傷口からの細菌感染のリスクを上昇させる恐れがあるため、抜歯後は基本的に禁煙です。

反対にアルコールは血流を促進するため、腫れや痛みが悪化したり、たばこと同様に傷の治りが遅くなったりする可能性があります。

アルコールは抜歯後に処方される抗生物質の効き目に影響を与え、薬の副作用のリスクを高める場合もあるため、歯科医の指示を守って数日間は避けて過ごしましょう。

抜歯直後の過度な運動や長風呂は控える

親知らずを抜いた後は、激しい運動や長風呂は控えましょう。

体温が上がることで傷口の止血が遅れたり、再び出血したりする可能性があります。

そのため、指示された期間は長風呂や熱いシャワー、激しい運動は控えて安静に過ごすことが大切です。

歯磨きの仕方に気をつける

親知らずの抜歯後は、傷口に歯ブラシが直接当たらないように気を付けて歯磨きをしましょう。

歯ブラシが傷口にあたると、傷口の治癒を遅らせたり、止まった血が再び出たりする可能性があります。

治療部分から離れた歯は通常通り磨いても問題ありませんが、歯磨き粉をつけすぎると口をすすぐ回数が増えるため注意が必要です。

傷口に気をつけながら、力を入れすぎないようにやさしく磨きましょう。

ドライソケットに注意

親知らずの抜歯後は、ドライソケットに注意が必要です。

抜歯後の痛みは通常3日ほどで治まるとされていますが、3日以上経過しても痛みが引かない場合、ドライソケットの可能性があります。

ドライソケットを放置すると細菌感染により激痛を伴ったり、治療後の歯茎の形が悪くなったりするリスクがあります。

歯科医の指示を守り、ドライソケットにならないよう注意して過ごしましょう。

抜歯後の食事に関するQ&A

アルファベットのQとAとデンタルケアグッズ

ここからは、親知らずの抜歯後の食事に関するよくある質問を紹介します。

Q.親知らずの抜歯後の食事は、具体的にどれくらいから再開できますか?

A.2〜3時間を目安に飲食を再開できますが、埋まっている親知らずの抜歯で深い場所に麻酔を打ったケースでは、効果が切れるまで3〜5時間ほどかかる場合もあります。

麻酔が切れるまでの時間には個人差があるため、一概にどれくらいとは言えませんが、少なくとも2時間は安静にし、様子をみながら食事を再開していただくのが得策です。

反対に、麻酔の効果が切れるのに時間がかかりすぎる場合は歯科医に相談しましょう。

Q.親知らずの抜歯後は、いつから普通の食事に戻せますか?

A.傷口の様子次第では、およそ1〜2週間ほどで普通食に戻して問題ありません。

傷の様子をみながら、流動食のような食事→やわらかい食事→普通の食事のように少しずつ戻していくのがおすすめです。

2週間経過した頃には硬いものも食べ始められますが、極度の刺激物や熱い料理は痛みや腫れを再発させる可能性があるため、再開のタイミングは慎重に検討しましょう。

まとめ

親知らずを抜いた後の食事や過ごし方の注意点について紹介しました。

抜歯後は生活するうえで食事以外にも不便な点が多いですが、歯科医の指示に従って適切に過ごすことで傷口を守ることが大切です。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、日本口腔外科専門医が難症例とされる親知らずの抜歯にも対応します。

滅菌対策が徹底された個室で、リラックスして治療を受けていただけます。

親知らずの処置は、ぜひ本院にご相談ください。

#親知らず #親知らず抜歯後の食事