目立たない入れ歯はある?目立つ理由とおすすめの種類を解説

入れ歯 目立たない

「入れ歯が目立ってしまって悩んでいる」
「自然に見える入れ歯で思いっきり笑いたい」

入れ歯を使用する際、目立つことが気になって笑顔や会話に自信を持てない方もいるでしょう。

しかし、最近の歯科治療では目立たない入れ歯の選択肢が増えています。

この記事では入れ歯が目立つ理由や、自然に見える入れ歯の種類について詳しく解説します。

記事の後半では、目立ちにくい入れ歯のメリットとデメリットについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

入れ歯が目立つ理由は3つ

入れ歯 目立たない

「入れ歯」と聞くと、見た目が気になる方も多いでしょう。

実際、保険適用の入れ歯は目立ちやすいことがあります。その理由として、以下の3点が挙げられます。

  • 金属製のクラスプが目立ちやすいため
  • 人工歯と色合い・質感が異なるため
  • 厚みがあるため

それぞれの理由を詳しく解説します。

金属製のクラスプが目立ちやすいため

部分入れ歯の場合、金属製の留め具(クラスプ)が入れ歯が目立つ最も大きな原因です。

クラスプは、残っている歯に入れ歯を引っ掛けて固定する重要なパーツです。

しかし、この金属のバネは笑った時や話した時に見えることがあり、「入れ歯をしている」という印象を与えてしまいます。

特に、笑ったときに見える部分にクラスプがある場合は、どうしても目立ってしまいます。

人工歯と色合い・質感が異なるため

保険適用の入れ歯に使用されているプラスチック製のレジンは、天然歯に比べて色や質感が異なります。

これは使用できる素材や色に限界があるためです。

一般的に、人の歯は一般的に少し黄色みがかった透明感のある白色ですが、レジンはのっぺりとした不自然な白さに見えることがあります。

さらに、レジンは使い続けるうちに黄色く黄ばんだり、茶色く黒ずんだりします。

こうなれば、自分の天然の歯とも色が合いません。

また、レジンは天然歯が持つ透明感や光沢を再現しにくいため、周囲の歯と並んだ時に浮いて見えてしまいます。

これにより、口元に違和感が生まれ、入れ歯だと分かりやすくなります。

厚みがあるため

保険適用の入れ歯は、強度を保つためにある程度の厚みが必要です。

そのため、口元が不自然に盛り上がり、違和感を感じることがあります。

厚みは見た目だけでなく、口の中に異物が入っているという感覚から話しにくさや表情の不自然さにもつながり、結果的に入れ歯が目立ちやすくなります。

目立つかは入れ歯の種類によって異なる

入れ歯 目立たない

入れ歯は目立つと先述しましたが、すべての入れ歯が目立つわけではありません。

入れ歯が目立つかどうかは、その種類や材質に大きく左右されます。

先述の通り、保険適用の入れ歯はプラスチックの一種であるレジンを使用しており、光沢があったり、金属のフレームが目につきやすくなったりするため、目立ちやすい傾向があります。

一方、自費診療の入れ歯は、保険適用のものよりも薄く作られ、金属を使わないタイプもあるため、目立ちにくい傾向があります。

したがって、「入れ歯=目立つ」とは一概には言えません。

目立たない入れ歯もある

入れ歯 目立たない

入れ歯は目立ちやすいですが、これはあくまで保険適用のものに限られます。

例えば、ノンクラスプデンチャーであれば、通常の部分入れ歯に使われる金属のバネがなく、歯茎に似た自然な色合いです。

そのため、入れ歯とは気づかれにくくなります。

目立たない入れ歯の種類

入れ歯 目立たない

近年は審美性を重視した目立たない入れ歯が多くあります。

ここでは目立たない入れ歯を以下の2つに分けて紹介します。

  • 目立たない総入れ歯
  • 目立たない部分入れ歯

それぞれの入れ歯を見ていきましょう。

目立たない総入れ歯

目立ちづらい総入れ歯の種類には、BPSエステティックデンチャーがあります。

BPSエステティックデンチャーは一人ひとりにあった口腔状態、筋肉の動き、顎の形状などを詳細に分析したうえで精密に製作されることが特徴です。

天然歯に近い色合いや形状で作られており、入れ歯とは気付きにくくなっています。

フィット感も抜群で、快適な使用感が実現されているのも特徴です。

自由診療であるため、費用は歯科医院によって異なります。

目立たない部分入れ歯

目立たない総入れ歯の種類と特徴は、以下の表のとおりです。

取り扱っている部分入れ歯は歯科医院によって異なるため、気になる方は歯科医に相談することをおすすめします。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、ご要望に合わせて適したメーカーをご提案させていただいています。お気軽にご相談ください。

部分入れ歯の種類特徴
エステショットブライト調整・修理がしやすく、希望に合わせてオプション(シリコンや金属)を追加可能
ナチュラルデンチャー見た目が自然で、歯茎の色に近い素材を使用しているため、違和感なく自然に見える
スーパーナチュラルデンチャーより高い審美性と機能性で快適に食事・会話ができる
スマイルデンチャーナイロン樹脂で作られていて薄型で軽量、金属部分がない。
ビューティーデンチャー義歯を残存歯に固定する設計。臭いがつきにくく、食べかすが詰まりにくいためケアがしやすい
ミラクルフィット弾性のあるプラスチックのみで作られていて、装着時の違和感や圧迫感が少ない
バルプラスト歯茎にジャストフィットしやすい

目立ちにくい入れ歯のメリット

入れ歯 目立たない

ノンクラスプデンチャー(目立ちにくい入れ歯)は見た目の良さに加え、機能面や快適性においても多くのメリットがあります。

具体的には、以下の3つです。

  • 入れ歯だと気付かれにくい
  • 金属アレルギーでも使える
  • つけ心地が快適

それぞれのメリットを見ていきましょう。

入れ歯だと気付かれにくい

ノンクラスプデンチャーの最大のメリットは、優れた審美性です。

金属のバネがなく、歯茎部分は半透明で、歯茎と同系色の素材で作られています。

そのため、口を開けても入れ歯をしていることがほとんど分かりません。

これにより、人前で話したり笑ったりする際の抵抗感がなくなり、自信を持ってコミュニケーションを楽しみやすくなります。

特に若い方や見た目が気になる方にとって、入れ歯だと気付かれにくいことは大きなメリットです。

自然な笑顔を取り戻すことで、精神的にも大きなプラスとなります。

金属アレルギーでも使える

ノンクラスプデンチャーは金属を使用していません。

そのため、金属アレルギーが原因でこれまで保険適用の入れ歯を使用できなかった方でも、アレルギーの心配なく装着できます。

金属が使われていないのは、金属アレルギーの方が入れ歯を使ううえで非常に重要なポイントです。

つけ心地が快適

ノンクラスプデンチャーは薄くて軽い素材で作られているものが多く、装着時の違和感が少ないのも大きなメリットです。

保険適用の入れ歯は丈夫にするため、金属が使われており、ある程度の厚みも必要です。

一方、ノンクラスプデンチャーは金属を使用していないため、従来の入れ歯のような厚みや重さがなく、口の中にフィットしやすいよう設計されています。

また、弾力性のある素材は歯茎への負担を和らげてくれるうえ、食事や会話で違和感を感じにくく、つけ心地も快適です。

入れ歯特有の「口の中に異物が入っている感じ」「口がもっこりする」といった点が気になる方でも、慣れやすいでしょう。

目立ちにくい入れ歯のデメリット

入れ歯 目立たない

ノンクラスプデンチャーには多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。

具体的には、以下の3つです。

  • 入れ歯が動きやすい
  • 強い衝撃を受けると壊れる可能性がある
  • コストがかかる

デメリットも踏まえたうえで、検討しましょう。

入れ歯が動きやすい

ノンクラスプデンチャーは強い力で噛んだ時に、入れ歯全体が少し沈み込んだり、動いたりすることがあります。

本来、素材が持つ柔軟性の高さは、装着時の快適さをもたらしてくれるものです。

しかし、硬いものを食べる際には不安定さを感じやすく、金属床の入れ歯に比べると噛む効率が若干劣ることがあります。

とはいえ、多くの歯科医院では「ノンクラスプデンチャー+金属」や「ノンクラスプデンチャー+シリコン」といったオプションが提供されており、これらを組み合わせることで入れ歯の安定性を向上させることが可能です。

強い衝撃を受けると壊れる可能性がある

ノンクラスプデンチャーは薄くしなやかに作られているため、強い衝撃には弱い側面があります。

例えば、誤って床に落としてしまったり、硬すぎるものを無理に噛んだりすると、ひびが入ったり割れたりする可能性があります。

入れ歯の寿命を伸ばすためには、落とさないように気をつけ、日々適切なケアを行い、使わないときは専用ケースに入れて保管することが重要です。

コストがかかる

ノンクラスプデンチャーは自由診療となるため、保険診療の入れ歯と比べると費用は高額になります。

具体的な費用は歯の本数や使用する素材によって異なりますが、約8万円〜30万円が相場です。

保険適用される入れ歯は入れ歯だと気付かれやすいものの、5,000円〜15,000円が相場となっており、コストに大きな差があります。

まとめ

「入れ歯は目立つもの」というイメージがあるかもしれませんが、近年では口元に馴染み、目立ちにくい入れ歯も数多く登場しています。

中でも自然な見た目が特徴な「ノンクラスプデンチャー」は口を開けても目立ちにくく、自然な仕上がりが特徴です。

金属を使用しないため金属アレルギーの心配がなく、口の中にぴったりとフィットしやすいことも魅力です。

さまざまなメーカーのものがあるため、比較して、自分に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では個室のカウンセリングルームを完備しており、周囲の目を気にせず安心してご相談いただけます。

「入れ歯で悩みがあるけど周囲の目が気になる」「種類が多くてどれが良いかわからない」といった患者様でもご理解・納得されるまで丁寧にご説明をいたします。

ノンクラスプデンチャーもさまざまなメーカーのものをご用意しているため、入れ歯でお悩みの方はぜひご相談ください。

#入れ歯 #目立たない入れ歯