入れ歯の寿命はどのぐらい?長持ちさせる方法を紹介

入れ歯 寿命

「今使っている入れ歯、いつまで快適に使えるのだろう?」
「入れ歯の寿命が近づのいているサインはどんなものだろう?」

入れ歯に関して、このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。

入れ歯の寿命は、使用する素材や日々の手入れによって大きく異なります。

この記事では、保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯の寿命の違いから、入れ歯が寿命を迎える原因、そして大切な入れ歯をできるだけ長く使うための具体的な方法まで、わかりやすく解説します。

ぜひ最後までチェックして、日々のケアに役立ててみてください。

入れ歯の寿命は種類によって異なる

入れ歯 寿命

入れ歯の寿命は保険診療か、自由診療かによって大きく異なります。

これは、それぞれで使用される素材の特長や耐久性が異なるためです。

ここでは、以下の2つの項目に分けて入れ歯の寿命を紹介します。

  • 保険診療の入れ歯の寿命
  • 自由診療(自費)の入れ歯の寿命

それぞれの入れ歯がどのくらいの寿命なのか詳しく解説します。

保険診療の入れ歯の寿命

保険診療の入れ歯(レジン床義歯)の寿命は、一般的に2〜3年が目安とされています。

保険診療の入れ歯は、長期間使用すると水分を吸収して変形したり、毎日の食事による摩耗ですり減ったりしやすい素材です。

加えて、食べ物の色素が付着しやすく、変色が起こりやすいという特徴もあります。

とはいっても、入れ歯の寿命は口内の状況や日々のケアによって変わるため、あくまで目安として考えましょう。

自由診療(自費)の入れ歯の寿命

自由診療の入れ歯は、素材の選択肢が豊富なため一概には言えませんが、一般的に5年以上、場合によっては10年以上使用可能です。

例えば、床部分が金属でできている「金属床義歯」は、プラスチックに比べて丈夫で薄く作れるため、変形しにくく長持ちします。

具体的には10年〜20年の使用が可能で、適切にケアされていれば30年以上使用できるケースもあります。

金属のバネを使わない「ノンクラスプデンチャー」は審美性に優れているものの、素材の特性上、3〜5年程度と金属床義歯より寿命が短いのが特長です。

自由診療の入れ歯は初期費用が高いものの、耐久性や快適性、見た目の美しさなどは自由診療ならではのメリットです。

入れ歯が寿命を迎える原因

入れ歯 寿命

入れ歯が寿命を迎えるのは、単に入れ歯そのものが古くなったからだけではありません。

お口の中の環境変化や、日々の使用による摩耗など、さまざまな要因があります。

ここでは、入れ歯が寿命を迎える原因を以下の項目に分けて紹介します。

  • 口腔内の環境が変化したため
  • 入れ歯を支える歯が抜けたため
  • 入れ歯の素材が噛み合わせですり減ったため
  • 入れ歯に変色・キズなどができたため
  • 入れ歯が割れてしまったため

ご自身の入れ歯に当てはまるサインがないか、チェックしてみましょう。

口腔内の環境が変化したため

お口の中の環境が変化すると、入れ歯が合わなくなってしまいます。

年齢とともに少しずつ顎の骨が痩せると歯ぐきの形が変わり、入れ歯との間に隙間が生じます。

入れ歯を作った当初はぴったり合っていたとしても、歯との間に隙間ができてしまうのです。

入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができると、以下の症状が見られます。

  • ガタツキが生じて不安定になる
  • 硬いものが噛みにくくなる
  • 隙間に食べ物が挟まりやすくなる
  • 不快感や痛みを感じるようになる

この状態を放置すると、歯ぐきを傷つけ、痛みを伴う口内炎(義歯性口内炎)を引き起こすこともあります。

フィット感が悪くなったと感じたら、入れ歯の作り替えや調整が必要なサインです。

入れ歯を支える歯が抜けたため

部分入れ歯の場合、入れ歯を固定しているバネ(クラスプ)をかけた歯が虫歯や歯周病で抜けてしまうと、入れ歯が使えなくなります。

部分入れ歯のバネは、入れ歯が動かないように安定させるための重要な支えです。

この支えとなる歯が失われると、入れ歯は土台を失って機能しなくなるため、入れ歯の作り直しや修理が必要です。

入れ歯の素材が噛み合わせですり減ったため

入れ歯の素材が噛み合わせで徐々にすり減っていくことも、寿命を迎える原因の一つです。

特に保険適用の入れ歯で使用されるプラスチック製の歯は、天然の歯よりも柔らかく、すり減りが早く進む傾向があります。

人工歯がすり減ると、徐々に噛み合わせの高さが低くなり、全体のバランスが崩れてしまいます。

その結果、噛み合わせが変化して食べ物をうまく噛み砕くことができなくなったり、顎の関節に負担がかかり顎関節症の原因になったりすることもあります。

とはいえ、入れ歯のすり減りは毎日使用している以上、避けられないものです。

入れ歯はある程度使用したら、修理や作り直しを検討しましょう。

入れ歯に変色・キズなどができたため

入れ歯の素材自体が劣化し、変色したり細かい傷がついたりすることも、寿命を迎えているサインです。

長期間使用している入れ歯は表面に細かい傷ができ、そこに汚れが入り込みやすくなります。

さらに、入れ歯のプラスチック素材は水分や色素を吸収しやすいため、お茶やコーヒー、食べ物の色が付着して黄ばんでいきます。

入れ歯の変色や傷は口臭や口内炎の原因となったり、かみ合わせや発音に影響が出たりするため、早めに作り直しを検討しましょう。

入れ歯が割れてしまったため

入れ歯を落としてしまったり、硬いものを噛んだりしたときの衝撃で、入れ歯にひびが入ったり割れたりすることがあります。

小さなひび割れであれば修理できる場合もありますが、大きく破損してしまった場合は修理が難しく、作り直しが必要です。

ひびには食べ物のカスや細菌が入り込みやすく、残っている歯への負担も大きいため、早めの対処が必要です。

なお、入れ歯が割れた際に接着剤でくっつける方もいますが、やめましょう。

瞬間接着剤を使用しても元の状態には戻せないうえ、歯科医院での修理が困難になります。

入れ歯を長持ちさせる方法

入れ歯 寿命

入れ歯の寿命は、歯科医院でのメンテナンスはもちろん、日々のセルフケアによって大きく左右されます。

少しの心がけで、大切な入れ歯をより長く、快適に使い続けることが可能です。

ここでは、今日から実践できる具体的な方法を5つご紹介します。

  • 入れ歯を毎日磨く
  • お手入れのときは水を使う
  • 入れ歯を保管するときは水に浸す
  • 定期的に歯科医院でチェックを受ける
  • 入れ歯の素材を変えてみる

正しいケアを習慣にして、入れ歯の寿命を最大限に延ばしましょう。

入れ歯を毎日手入れする

入れ歯を長持ちさせるための基本的な習慣は、毎日の洗浄です。

手入れを怠ると、口臭や口内炎などのトラブルの原因となります。食事の後には、入れ歯を外して食べかすを洗い流しましょう。

特に就寝前には、入れ歯専用のブラシを使って丁寧に磨くことが重要です。

この際、歯磨き粉は使用しないでください。

歯磨き粉に含まれる研磨剤が入れ歯の表面に細かい傷をつけ、そこから細菌が繁殖しやすくなるためです。

入れ歯は流水で優しく磨き、目に見えない汚れや細菌は、入れ歯の洗浄剤で落とすのが効果的です。

お手入れのときは水を使う

入れ歯を洗浄する際、熱湯は絶対に使わず、必ず水か60度以下のぬるま湯を使用しましょう。

保険適用の入れ歯に多く使われるプラスチック(レジン)は、熱に非常に弱い性質を持っています。

熱いお湯をかけてしまうと、一瞬で変形したり、ひび割れの原因になったりします。

一度変形した入れ歯は元に戻せないうえ、お口にフィットしなくなり、作り直しが必要になるため注意しましょう。

入れ歯を保管するときは水に浸す

入れ歯は乾燥に非常に弱いため、外している間は水を入れた清潔な容器に浸して保管する必要があります。

30分外すだけでも、空気に触れたまま放置していると、プラスチック素材が乾燥して収縮し、変形やひび割れの原因となります。

短時間であっても、入れ歯は水の中で保管しましょう。

長時間外す場合はご家族の方に誤って捨てられたり、踏みつけて破損されたりしないよう、蓋付きの専用保管容器を使用するのがおすすめです。

また、何日も入れ歯を装着しない場合は、雑菌が繁殖しないようにこまめに水を取り替えましょう。

定期的に歯科医院でチェックを受ける

入れ歯は自分で行うセルフケアだけでは限界があるため、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

具体的なメンテナンス頻度は人によって異なりますが、1ヶ月〜半年に1回程度は歯科医院を受診し、歯科医師のチェックを受けましょう。

歯科医院では入れ歯の状態の確認はもちろん、お口の中の変化に合わせて噛み合わせを調整したり、緩みを直したりしてくれます。

定期的なチェックを受けることで、小さな不具合もすぐに見つかり、入れ歯を長く快適に使い続けられるでしょう。

入れ歯の素材を変えてみる

現在の入れ歯に不満がある場合、より耐久性の高い素材の入れ歯に変えるのも一つの方法です。

例えば、金属床義歯はプラスチック製の入れ歯よりも耐久性が高く、より長く使い続けられる傾向にあります。

また、金属床義歯は丈夫で薄く作れるため、熱が伝わりやすく、食事をより美味しく感じられるというメリットもあります。

まとめ

入れ歯の寿命は保険診療の場合は2〜3年、自由診療の場合は3〜5年が目安ですが、これはあくまで一般的な数値です。

入れ歯の寿命は入れ歯の素材だけでなく、お口の中の変化や日々のお手入れ方法、定期的なメンテナンスの有無によって大きく変わります。

「入れ歯を毎日正しく洗浄し、乾燥させずに保管する」「定期的に歯科医院でチェックを受ける」といった基本的なケアが、入れ歯を長持ちさせる鍵となります。

「ガタつく」「痛い」「噛みにくい」といった寿命のサインを感じたら、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、安心して相談できるよう、個室のカウンセリングルームをご用意しています。

入れ歯について、なかなか相談できず悩んでいる方もいるでしょう。

ご理解・ご納得されるまで丁寧に説明をいたしますので、「入れ歯の寿命を迎えていて治療をしたいけどわからない」「入れ歯のチェックをしてもらいたい」といった方は、ぜひ一度ご相談ください。

#入れ歯 #入れ歯の寿命