
「入れ歯に金属バネが目立って気になる」
「早く入れ歯に慣れるにはどうしたらいい?」
入れ歯について、違和感や見た目で悩む方もいるでしょう。
そのお悩みを解決する選択肢の一つに、「ノンクラスプデンチャー」があります。
この記事では、ノンクラスプデンチャーがどのような入れ歯なのか、その仕組みから費用、そしてメリット・デメリットまでを詳しく解説します。
記事を読めば、ノンクラスプデンチャーが自分に合っているかどうかの知識が得られるため、ぜひ最後までご覧ください。
入れ歯のノンクラスプデンチャーとは

ノンクラスプデンチャーとは、歯に固定するための金属のバネ(クラスプ)を使用しない部分入れ歯のことです。
従来の部分入れ歯は、残っている歯に金属のバネを引っかけて固定するのが一般的でした。
一方、ノンクラスプデンチャーでは、歯茎に近い色合いの柔軟な樹脂素材を使用して入れ歯を支えます。
金属のバネがないため、装着時の違和感が少なく、つけ心地が良いというメリットがあります。
また、口を開けた際にも入れ歯を装着していることが目立ちにくく、自然な見た目を保てるのも大きな特徴です。
ノンクラスプデンチャーは、見た目の美しさと快適なつけ心地を両立した入れ歯です。
入れ歯のノンクラスプデンチャーの費用

ノンクラスプデンチャーの費用相場は、一般的に8万円〜30万円程度とされています。
保険適用外の自由診療となるため、保険適用の入れ歯に比べて費用は高額になります。
具体的な費用は、お口の状態や作製する入れ歯の範囲(失っている歯の本数)によって異なるため、まずは歯科医院を受診し、ご自身の希望や口内の状態を見てもらったうえで見積もりを出してもらいましょう。
入れ歯のノンクラスプデンチャーの魅力

入れ歯のノンクラスプデンチャーには、従来の入れ歯にはない多くの魅力があります。
具体的には、以下の点が挙げられます。
- 周囲から入れ歯だと気付かれにくい
- 金属アレルギーの方でも利用できる
- 口にフィットして違和感を感じにくい
- 残っている健康な歯への負担が少ない
- 義歯の修理・追加がしやすい
- 手術をする必要がない
ここでは、上記の魅力についてそれぞれ詳しく解説していきます。
周囲から入れ歯だと気付かれにくい
ノンクラスプデンチャー最大の魅力は、装着していても周囲に気付かれにくい点です。
ノンクラスプデンチャーは従来の入れ歯に見られる金属のバネがなく、歯茎に近い色の樹脂で固定されるため、口を開けたときも自然な見た目を保てます。
人と話したり笑ったりする場面でも、金属のバネが見える心配がありません。
そのため、「周囲に入れ歯と気付かれないか心配」という不安がある方でも自信を持って会話を楽しめるでしょう。
見た目の美しさを重視する方にとって、ノンクラスプデンチャーはおすすめです。
金属アレルギーの方でも利用できる
ノンクラスプデンチャーは金属を一切使用していないため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。
従来の部分入れ歯は、金属製のバネ(クラスプ)で固定する構造のため、金属アレルギーの方は治療が限られていました。
一方、ノンクラスプデンチャーは柔軟性のある特殊な樹脂素材で作られており、金属を使用していません。
ノンクラスプデンチャーであれば、これまで金属アレルギーを理由に入れ歯治療を断念していた方でも、快適に使用できる可能性があります。
口にフィットして違和感を感じにくい
ノンクラスプデンチャーは薄くて軽く、柔軟な素材でできているため、お口にフィットしやすく快適な装着感が得られます。
保険適用の入れ歯に比べて薄く仕上げられるため、装着時の違和感や話しにくさが少ない点も大きな魅力です。
さらに、やわらかい素材が歯茎にやさしくなじむことで、痛みを感じにくいというメリットもあります。
毎日の食事や会話を快適に楽しみたい方にとって、違和感の少ないノンクラスプデンチャーは生活の質を高めてくれる選択肢といえるでしょう。
残っている健康な歯への負担が少ない
残っている健康な歯への負担が少ないのも、ノンクラスプデンチャーの大きなメリットです。
従来の部分入れ歯は、金属製のバネを健康な歯に引っ掛けて固定するため、バネをかけた歯に負担がかかり、歯が揺れたり抜けたりする原因となることもありました。
一方、ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使用せず、歯茎を広く覆って固定する構造で、特定の歯に過度な力が集中しにくくなっています。
これにより、残っている歯をより長く健康に保つことが可能です。
義歯の修理・追加がしやすい
ノンクラスプデンチャーは将来的に歯が抜けてしまった場合でも、修理や歯の追加がしやすいことも特徴です。
そもそも入れ歯は、一度作れば終わりというものではなく、お口の状態の変化に合わせて定期的な調整が必要です。
ノンクラスプデンチャーであれば、新たに歯を失った場合でも新しい入れ歯を作り直す必要はなく、既存の入れ歯に歯を追加する修理で対応できるため、経済的な負担を抑えられます。
さらに、調整も比較的容易なため、長期間にわたって快適に使用し続けられます。
手術をする必要がない
ノンクラスプデンチャーは、インプラント治療のように外科的な手術を必要としません。
それでいて、型取りによってお口の形にぴったり合わせて精密に作製されるため、身体への負担も軽減されます。
手術に抵抗がある方や、持病などで外科処置が難しい方でも安心して選択できます。
さらに治療期間もインプラントに比べて短く、比較的早く入れ歯を装着できるのもメリットです。
痛みを伴う治療が苦手な方や、短期間で入れ歯治療を終えたい方にとって、ノンクラスプデンチャーは非常に適した選択肢といえるでしょう。
入れ歯のノンクラスプデンチャーのデメリット

ノンクラスプデンチャーは多くの魅力を持つ一方で、いくつかのデメリットも存在します。
治療を選択する前には、良い点だけでなく注意すべき点も理解しておくことが重要です。
主なデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 歯が動くことがある
- 寿命が短い
- 破損した場合修理に時間がかかる
- 場合によっては適応外となることがある
- 衝撃に弱い
- 保険適用外でコストが高い
これらのデメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
歯が動くことがある
ノンクラスプデンチャーは柔軟性のある素材で作られているため、安定性にやや欠け、支えとなる歯が動きやすくなる点がデメリットです。
さらに素材がやわらかいため、残っている歯や歯茎に負担がかかる可能性もあります。
このような状態が続くと、支えとなる歯が揺れたり、歯茎が痩せてしまったりすることがあります。
ただし、歯科医院によっては、内側に金属フレームやシリコンを追加することで、安定性を補強することも可能です。
寿命が短い
ノンクラスプデンチャーの寿命は口腔内の状態や日々のお手入れによって異なりますが、一般的には3〜5年程度とされており、他の自費診療の入れ歯と比べるとやや短い傾向にあります。
これは、ノンクラスプデンチャーに使用されている樹脂素材が時間の経過とともに劣化し、変色や弾力性の低下が生じるためです。
ただし、3〜5年というのはあくまで目安であり、実際の寿命は使用状況やケアの方法によって大きく変わります。
快適な装着感を保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
破損した場合修理に時間がかかる
ノンクラスプデンチャーは特殊な素材で作られているため、破損した際の修理が難しく、時間がかかることがあります。
一般的な保険の入れ歯であれば、歯科医院内で修理できるケースがほとんどです。
しかし、ノンクラスプデンチャーの場合は製作した歯科技工所や歯科技工士に依頼する必要があり、修理に時間がかかります。
そのため、修理期間中は入れ歯が使用できず、不便に感じることもあるでしょう。
万が一の破損に備え、修理にかかる期間や手順について、事前に歯科医院に確認しておくと安心です。
場合によっては適応外となることがある
ノンクラスプデンチャーはすべての方に適応できるわけではなく、お口の状態によっては適応外となる場合があります。
たとえば、残っている歯の本数が極端に少ない場合や、支えとなる歯茎のくぼみ(アンダーカット)が不十分な場合には、装着が難しいことがあります。
また、歯の欠損が多いケースも適応外となり、最低でも3〜4本程度の歯が残っているのが条件です。
ご自身がノンクラスプデンチャーに適しているかどうかを知りたい方は、まず歯科医院で相談し、口腔内の状態を詳しく診てもらうことから始めましょう。
衝撃に弱い
ノンクラスプデンチャーは柔軟性がある一方で、強い衝撃には弱いという特性があります。
硬いものを強く噛んだり、誤って落としたりすると、ひびが入ったり割れたりする可能性があります。
特に、入れ歯の着脱時や洗浄中に床へ落としてしまうケースには注意が必要です。
また、先述のとおりノンクラスプデンチャーは修理に時間がかかるため、日々の取り扱いは丁寧に行うことが大切です。
保険適用外でコストがかかる
ノンクラスプデンチャーは保険が適用されない自由診療(自費診療)であるため、費用が高額になりがちです。
種類 | 費用目安 |
保険適用の入れ歯 | 5,000円~1万円程度 |
ノンクラスプデンチャー | 8万円〜30万円以上 |
具体的な費用は作製する歯の本数や口腔内の状態、歯科医院ごとに異なりますが、保険適用の入れ歯と比べると全体的に高くなる傾向があります。
ノンクラスプデンチャーを検討する際は、見た目の美しさや装着時の快適さと、経済的な負担とを比較し、慎重に判断することが大切です。
まずは歯科医院で詳しい見積もりを取り、費用についてしっかり説明を受けましょう。
まとめ
ノンクラスプデンチャーは従来の入れ歯とは異なり、金属のバネを使用しない入れ歯です。
見た目の自然さ、金属アレルギーの心配がない点、装着感の良さなど、ノンクラスプデンチャーならではの魅力が多くあります。
ただし、ノンクラスプデンチャーは口腔内の状態によっては適応が難しい場合や、費用が高くなるケースもあるため、興味のある方はまず歯科医院で相談されることをおすすめします。
下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、個室のカウンセリングルームをご用意しており、周囲の目を気にせずご相談いただけます。
「入れ歯やノンクラスプデンチャーについて詳しく知りたい」「目立たない入れ歯を検討している」といった方は、ぜひ一度ご相談ください。
#入れ歯 #ノンクラスプデンチャー