奥歯2本のインプラントの費用はどのくらい?相場と費用を抑える方法を紹介

患者に説明する歯科医師

奥歯を失ってしまった場合、インプラント治療は有効な選択肢の一つです。

しかし「費用が高そう」「どれくらいかかるのか分からない」といった不安から、インプラント治療を受けるかどうか迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、奥歯2本のインプラント治療にかかる費用の相場や内訳、費用を抑える方法について、わかりやすく解説します。

また、失敗しない歯科医院選びのポイントもご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

奥歯2本のインプラント費用相場と内訳:100万円~150万円

歯を見せる女性

奥歯2本のインプラント治療にかかる費用の相場は、総額で100万円から150万円程度です。

上記費用には、検査から人工歯の装着まで、治療に必要な費用が含まれています。

ただし、あくまで目安の金額です。実際の費用は、口の中の状態や選ぶ材料、歯科医院によって変わります。

また、骨の量が不足している場合など、追加の処置が必要になることもあり、費用が上乗せされます。

人工歯の費用(20万~50万円程度)

人工歯は、インプラントの上に装着する歯の部分です。

奥歯2本分で20万円から50万円程度かかります。

人工歯の材料には主に以下のような種類があります。

  • ジルコニアセラミック:強度が高く、奥歯に適している
  • オールセラミック:見た目が美しいが、強い力がかかると割れやすい
  • ハイブリッドセラミック:費用を抑えられるが、強度や見た目は劣る

奥歯は噛む力が強くかかる部分のため、強度を重視して材料を選ぶことが大切です。

検査・診断料(2万~5万円程度)

インプラント治療を始める前には、詳しい検査が必要です。

検査・診断料として2万円から5万円程度かかります。

検査では以下のような点を確認します。

  • 歯周病の有無
  • 噛み合わせの状態
  • 顎の骨の量や質
  • 血管や神経の位置

上記の検査は、安全に治療を進めるためには不可欠です。

手術費用(50万~90万円程度)

インプラントを顎の骨に埋め込む手術の費用は、奥歯2本で50万円から90万円程度です。

費用に幅があるのは、インプラント治療が保険適用外の自由診療で、歯科医院によって大きく差が出るからです。

手術は、歯茎を切開して顎の骨に穴を開け、インプラントを埋め込みます。

通常、局所麻酔で行われ、痛みはほとんどありません。

その他追加費用(骨造成・静脈内鎮静法など)

基本的な治療費以外に、状態によって追加費用が発生することがあります。

主な追加処置と費用の目安は以下のとおりです。

  • 骨造成(骨を増やす処置):5万円~30万円
  • 静脈内鎮静法(リラックスして治療を受けられる麻酔):3万円~5万円
  • 抜歯:5千円~2万円

特に長期間歯を失ったままにしていた場合、顎の骨が痩せてしまっていることが多く、骨造成が必要になるケースがあります。

奥歯と前歯のインプラント費用の差

歯の模型の絵

奥歯と前歯のインプラント費用に大きな違いはなく、手術費用は基本的に同じです。

ただし、前歯は見た目が重要な部分のため、より審美性の高い材料を使うことが多く、人工歯の費用が高くなる傾向があります。

一方、奥歯は噛む力に耐える強度が必要なため、丈夫な材料を選ぶ必要があります。

どちらの場合も、1本あたりの費用は50万円から75万円程度が相場です。

インプラント費用を抑える5つの方法

歯ブラシと電卓と歯の模型

高額なインプラント治療ですが、次の方法で費用負担を抑えることができます。

複数の歯科医院の見積もりを取る

インプラント治療は自由診療のため、歯科医院によって費用が大きく異なります。

同じ治療内容でも10万円以上の差が出ることもあります。

複数の歯科医院で見積もりを取り、以下の点を比較しましょう。

  • 治療費の総額と内訳
  • 使用するインプラントのメーカー
  • 保証期間とアフターケアの内容
  • 歯科医師の実績と経験

ただし、極端に安い費用を提示する歯科医院には注意が必要です。

質の低い材料を使っていたり、経験の浅い歯科医師が担当したりする可能性があります。

医療費控除制度を活用する

医療費控除は、1年間の医療費が10万円を超えた場合に、税金の一部が戻ってくる制度です。

治療目的のインプラント治療も対象になります。

たとえば、インプラント治療で100万円かかった場合の控除額は、100万円から10万円を引いた90万円が医療費控除の対象額になります(保険金などの補填がない場合)。

この90万円に所得税率をかけた金額が、実際に戻ってくる還付金です。

所得税率は年収によって異なり、年収500万円の方なら税率20%で約18万円、年収700万円の方なら税率23%で約20.7万円が戻ってくる計算になります。

翌年の住民税も安くなるため、さらに節税効果が期待できる場合もあります。

インプラント治療に朗報!医療費控除で賢く費用負担を軽くする方法

デンタルローンで分割払いにする

デンタルローンは、歯科治療専用のローンで、一括払いが難しい場合に、分割で支払うことができます。

デンタルローンのメリットは以下のとおりです。

  • 金利が低い(年利3%~8%前後)
  • 最長7年程度の長期返済が可能
  • 医療費控除の対象になる

たとえば、100万円の治療費を5年返済で組んだ場合、月々の支払いは約1万8千円から2万円程度になります。

まとまった金額を一度に支払う必要がなくなり、家計負担を分散できます。

ただし、すべての歯科医院で利用できるわけではないため、事前に確認が必要です。

高額療養費制度の適用条件を確認する

高額療養費制度は、1か月の医療費が一定額を超えた場合に、超過分が払い戻される制度です。

ただし、インプラント治療は基本的に保険適用外なため、高額療養費制度は利用できません。

例外的に保険が適用されるのは以下のような場合です。

  • 先天的な病気で顎の骨が欠損している
  • 事故で顎の骨を大きく失った
  • 腫瘍の摘出で顎の骨を失った

これらの条件に当てはまる場合は、歯科医師に相談してみましょう。

治療のタイミングを計画的に選ぶ

インプラント治療の費用を抑えるには、治療のタイミングも重要です。

計画的に治療を受けるメリットは以下のとおりです。

  • ボーナス時期に合わせて支払いができる
  • 複数本同時に治療することで、手術回数を減らせる

また、歯を失ってから時間が経つと骨が痩せてしまい、骨造成が必要になることがあります。

早めの治療が結果的に費用を抑えることにもつながります

奥歯インプラント治療のメリット

メリット

入れ歯やブリッジでは得られない、奥歯のインプラントならではのメリットは以下のとおりです。

  • しっかり噛める:顎の骨に直接固定されるため、天然歯の約80%の噛む力を回復
  • 周りの歯を守れる:隣の健康な歯を削る必要がない
  • 顎の骨が痩せにくい:噛む刺激が骨に伝わり、骨が減るのを防げる
  • 長持ちする:適切なケアで10年以上使用できるケースもある

特に、しっかり噛める点は、奥歯インプラントの大きなメリットです。

入れ歯では天然歯の20~30%程度の噛む力しか発揮できませんが、インプラントなら硬い食べ物でも問題なく噛むことができます。

また、ブリッジでは両隣の健康な歯を大きく削る必要がありますが、インプラントは独立して機能するため、周りの歯にダメージを与えません

奥歯インプラント治療のデメリット

デメリット

インプラント治療にはメリットが多い一方で、事前に知っておくべきデメリットもあります。

奥歯インプラントの主なデメリットは以下のとおりです。

  • 費用が高い:保険適用外のため、2本で100万円~150万円程度必要
  • 治療期間が長い:骨との結合に3~6か月かかる
  • 手術が必要:外科手術を伴うため、体への負担がある
  • 定期的なメンテナンスが必要:3~6か月ごとの検診が欠かせない

上記のデメリットの中でも、多くの方が気にされるのが費用面です。

保険が適用されないため全額自己負担となり、経済的な負担は決して小さくありません。

ただし、インプラントの寿命を考えると、長期的にはコストパフォーマンスが良い場合もあります。

また、治療期間の長さも一つのデメリットです。

インプラントと骨が結合するまでの期間は個人差があり、骨の状態によってはさらに時間がかかることもあります。

結合期間中は仮歯を使用することになるため、完全に治療が終わるまでには我慢が必要です。

インプラントと他の治療法との比較

悩む男性

奥歯を失った場合の治療法には、インプラント以外にも選択肢があります。

それぞれの治療をインプラントと比較してみましょう。

インプラント・ブリッジ・入れ歯|失った歯の治療法3つを比較

インプラントvs入れ歯

入れ歯とインプラントを比較すると、費用面では入れ歯が安いですが、機能面ではインプラントが優れています。

保険適用の入れ歯は5千円~1万5千円程度(3割負担の場合)で作成が可能です。

一方、保険適用外の高品質な入れ歯になると30万円~150万円程度かかることもあり、インプラントと同等の費用になる場合があります。

取り外しができる利点がある一方で、噛む力が弱く(天然歯の20~30%程度)、5年程度で作り直しが必要になります。

インプラントは初期費用は高額ですが、噛む力が強く(天然歯の80%程度)、取り外しの必要がありません。

見た目も自然で、適切にケアすれば10年以上使用できることもあります。

入れ歯は毎日取り外して洗浄する必要がありますが、インプラントは自分の歯と同じように歯磨きするだけです。

また、入れ歯特有の違和感や、食べ物が挟まる不快感もありません。

長期的に見れば、インプラントの方が生活の質を高められる選択といえるでしょう。

インプラントvsブリッジ

ブリッジは保険適用で1万円~3万円程度(3割負担の場合)で治療できるため、費用を抑えられる治療法です。

しかし、隣の健康な歯を削る必要があり、7~10年程度で交換が必要になります。

また、ブリッジの下は清掃が難しく、食べ物が詰まりやすいデメリットもあります。

インプラントがブリッジより優れている点は、隣の歯を削らずに済むこと、清掃しやすいこと、より長持ちすること、そして顎の骨が痩せにくいことです。

インプラントは独立して機能するため、周囲の歯に負担をかけません。

また、インプラントならいつも通りの歯磨きで清潔に保てます。

インプラント2本でブリッジ治療

連続して3本の歯を失った場合、すべてにインプラントを入れるのではなく、両端2本だけインプラントを入れて、真ん中は人工歯で連結する方法があります。

インプラントブリッジと呼ばれ、インプラントの本数を減らせるため費用を抑えられ、手術の回数も少なく、治療期間も短縮できるというメリットがあります。

ただし、インプラントにかかる負担が大きくなるため、十分な骨の量と質が必要です。

インプラント治療における歯科医院選びのポイント

ポイント

インプラント治療を成功させるには、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。

歯科医院を選ぶ際に確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • インプラント治療の実績
  • 日本口腔インプラント学会の専門医・指導医の在籍
  • カウンセリング・インフォームドコンセントの充実度
  • 最新設備(歯科用CT・専用オペ室)の有無
  • 保証期間とアフターケアの内容
  • 口コミ・評判

これらのポイントを総合的に判断し、実際にカウンセリングを受けて納得できる歯科医院を選びましょう

奥歯のインプラントについてよくある質問

Q&A

ここでは、奥歯のインプラントについてよくある質問を紹介します。

Q1:格安インプラントのリスクはありますか?

相場よりも極端に安いインプラントには、質の低い材料を使用している、経験の浅い歯科医師が担当する、アフターケアが不十分、保証がないまたは期間が短い、などのリスクがあります。

安さだけで選ぶと、後で高額な再治療が必要になることもあります。

価格のみでなく、症例数や技術などの点で信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。

Q2:インプラントができない場合はありますか?

重度の糖尿病がある、骨粗しょう症の薬を服用している、心臓病などの重い全身疾患がある、顎の骨が極端に少ない、18歳未満(顎の成長が終わっていない)といった場合は、インプラント治療ができない、または難しいことがあります。

ただし、病気がコントロールされていれば治療可能な場合もあります。

まずは歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

奥歯2本のインプラント治療費用は総額100万円~150万円が相場です。

保険適用外のため高額ですが、医療費控除やデンタルローンなどを活用することで負担を軽減できます。

そうは言っても、安くない費用がかかるため、治療を成功させるために信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、日本口腔インプラント学会認定専門医が在籍し、CT設備を完備した環境で安全に配慮した治療を提供しています。

無料相談も実施しているため、費用や治療内容について詳しく知りたい方はぜひご相談ください。