マウスピース矯正は抜歯なしでもできる?非抜歯で可能なケースと判断基準

鏡で歯を見る女性

歯列矯正を検討するとき「歯を抜きたくない」と考えている方は多いでしょう。

これまでは抜歯が必要なケースが多かったものの、インビザラインを始めとしたマウスピース矯正の技術が進歩したことで、抜歯なしで治療できる可能性が広がっています。

この記事では、どのような場合に抜歯なしで治療できるのか、そして抜歯が必要になるケースについて詳しく解説します。

マウスピース矯正で抜歯なし治療が可能なケース

マウスピースを持つ女性

ここでは、抜歯なしでマウスピース矯正可能なケースについて解説します。

軽度の歯並びの乱れ

歯の重なりが比較的軽い場合、抜歯をしなくても一定の治療効果が期待できます。

例えば、前歯の軽い凸凹や、歯と歯の間にわずかな重なりがある程度のケースです。

歯の重なりが3mm以下の軽度のガタガタした歯並びであれば、抜歯なしでの矯正が可能とされています。

ただし個人差があるため、マウスピース矯正前に検査が必要です。

十分なスペースがある場合

すきっ歯のように、もともと歯と歯の間にすき間がある方は、抜歯の必要はありません。

むしろ、既存のスペースを活用して歯を適切な位置に並べることができるため、マウスピース矯正に適したケースだといえます。

また、歯のサイズが小さめで、顎の大きさに対して余裕がある場合も、抜歯なしで矯正が可能です。

幅を広げられる場合

歯が内側に倒れている場合や、歯並びがV字型に狭まっている場合は、幅を広げることでスペースを確保できます。

マウスピースで歯を少しずつ外側に起こすことで、U字型の歯並びに変えることが可能です。

成人の場合、歯を支える顎の骨の範囲内での移動となるため、拡大できる幅は限られます。

一般的には片側2~3mm程度の拡大が限界とされています。

【悩み別】抜歯なしでマウスピース矯正できるケースと注意点

注意点

ここでは、よくある悩みの中で、抜歯なしのマウスピース矯正で対応できる具体的なケースと、その際の注意点を解説します。

出っ歯を抜歯なしで改善したい

軽度の出っ歯であれば、抜歯なしでも改善が可能です。

前歯が前方に傾いている場合や、歯の生えるスペースの不足が軽度な場合は、歯の側面を削ったり、奥歯を後ろに移動させたり、歯を外側に広げたりすることでスペースを作り出せます。

ただし、前歯を4mm以上後ろに移動させたい場合は、抜歯が必要になることもあります。

治療前に、どの程度の改善を希望するか医師と相談してから矯正に臨みましょう。

埋まっている親知らずを抜かずに矯正したい

親知らずが矯正治療の邪魔にならない場合は、抜歯せずに治療を進められます。

また、親知らずがまっすぐに生えていて、十分なスペースがある場合は、無理に抜く必要はありません。

ただし、以下の場合は抜歯を検討することがあります。

  • 親知らずが斜めや横向きに生えている
  • 矯正後に親知らずが生えてきて歯並びを乱す可能性がある
  • 虫歯や歯周病のリスクが高い位置に生えている

親知らずとは?前兆・生え始めの症状や痛みを感じる理由などを解説

口ゴボを抜歯なしで改善したい

口ゴボとは、口元全体が前に出ている状態のことです。

Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)を測定したとき、唇が2~3mm程度出ている軽度の口ゴボであれば、抜歯なしでも改善できる可能性があります。

歯の位置が原因の口ゴボでは、幅の拡大や奥歯の後方移動によって前歯を後ろに下げることで、口元が突出している印象の改善が可能です。

ただし、顎の骨格が原因の場合は、矯正治療だけでの改善には限界があります。

前歯4本だけを抜歯なしで矯正したい

前歯の部分的な矯正も、抜歯なしで対処可能な場合が多いです。

ただし、上下の前歯が深く重なっている場合、部分矯正では対応が難しく、全体的な矯正が必要になることがあります。

また、前歯の位置を整えるときに、左右のバランスを考慮してIPR(歯の側面を削る処置)を行うこともあります。

抜歯なしのマウスピース矯正でスペースを確保する3つの方法

歯科医院での治療

抜歯をせずに歯を並べるスペースを作る方法には、主に3つの方法があります。

必要に応じて組み合わせて治療することで、必要なスペースを確保します。

IPR(ディスキング)で歯と歯の間を削る

IPRとは、歯の側面をわずかに削ってスペースを作る方法で、歯と歯が接する面を片側0.25mm程度削ることができます。

両隣の歯を削れば、その部分に0.5mmのスペースが生まれるわけです。

神経がないエナメル質の厚さ(1.5~2mm)の範囲内で削るため、基本的に痛みはなく、適切に行えば虫歯のリスクが増加する心配もないとされています。

例えば、上下で12本の歯にIPRを行った場合は『1本あたり両側で0.5mm × 12本 = 6mm』となり、抜歯1本分(約7~8mm)に近いスペースを確保できる計算になります。

奥歯を後方に移動させる

奥歯を後ろに動かすことで、前歯を並べるスペースを作る方法もあります。

マウスピース矯正は歯全体を包み込んで力をかけられるため、ワイヤー矯正では難しい奥歯の後方移動も効率的に行えます。

一般的に、片側2~3mm程度の移動が可能です。

ただし、この方法を使うには以下の条件を満たす必要があります。

  • 奥歯の後ろに十分な骨がある
  • 親知らずがない、または抜歯済み
  • 歯周病などの問題がない

歯を外側に広げる

歯並び全体を外側に広げることで、歯が並ぶスペースを作ります。

大人の場合、顎の骨自体を広げることはできませんが、歯を支えている骨の形を変えることで対応が可能です。

ただし、歯を外側に広げすぎると歯茎が下がってしまうリスクがあるため、事前にCTなどで歯を支える骨の厚さを確認し、問題のない範囲で行う必要があります。

マウスピース矯正で抜歯が必要になるケースと判断基準

抜歯

すべてのケースにおいて、抜歯なしでマウスピース矯正ができるわけではありません。

以下のような場合は、抜歯が必要になることがあります。

スペースが不足している場合

歯を並べるスペースが5~10mm以上不足している場合は、抜歯の検討が必要です。

IPRで最大6mm、幅の拡大で2~3mm、奥歯の後方移動で2~3mm程度のスペースを作れたとしても、合計で10mm前後が限界です。

これ以上のスペースが必要な場合は、抜歯(1本あたり7~8mm)を検討する必要があります。

スペース不足の程度は、模型分析や3Dシミュレーションで測定できます。

骨格的な異常がある場合

顎の骨の大きさや形に問題がある場合は、抜歯が必要になることが多いです。

上顎と下顎のバランスが大きくずれている場合や、顎が小さすぎる場合などが該当します。

横顔のレントゲン分析で、上下顎の前後のズレが大きいと判断された場合は、骨格的な問題が大きいとされます。

このようなケースでは、歯の本数を調整して、全体のバランスを整えることが必要です。

強い要望がある場合

『口元を大幅に引っ込めたい』という強い希望がある場合は、抜歯が必要になることがあります。

Eラインで唇が4mm以上前に出ている場合、抜歯なしでは希望する口元の改善が難しいことがあります。

ただし、健康な歯を失うことのデメリットも十分に理解したうえで、判断が必要です。

治療前に、抜歯あり・なしでの予想される仕上がりをシミュレーションで確認しておくことをおすすめします。

抜歯あり・なしで後悔しないための矯正歯科医院の選び方

歯科医師

矯正治療を成功させるためには、歯科医院選びも大切です。

歯は一度抜いたら戻すことはできないため、歯科医院は慎重に選びましょう。

在籍する歯科医師の経験と実績がある

経験豊富で、しっかりとした診断ができる歯科医師を選ぶことが重要です。

具体的に確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • 日本矯正歯科学会の認定医・専門医資格の有無
  • マウスピース矯正の症例数の多さ
  • 治療前の検査の充実度
  • 複数の治療プランを提示してくれる

セカンドオピニオンを聞く

抜歯の必要性について迷った場合は、別の歯科医師の意見を聞くことをおすすめします。

歯科医師によって治療方針が異なることもあるため、複数の歯科医院で相談することで、より納得のいく選択ができるでしょう。

セカンドオピニオンを受ける際は、最初の歯科医院での検査結果を持参すると、スムーズに相談できるでしょう。

特に『絶対に抜歯が必要』『100%抜歯なしで可能』など、極端な説明をする医院には注意が必要です。

最新の設備が整っている

最新の設備が整っているかどうかも、歯科医院選びでのポイントです。

3Dスキャナーやセファロ撮影装置といった設備があれば、より正しい診断が可能になります。

こうした最新の設備を整えているのは、その歯科医院が矯正治療に力を入れている証拠にもなるでしょう。

治療の説明が丁寧で分かりやすい

治療の説明が分かりやすいかどうかも大切です。

複数の治療プランを提示してくれるか、メリットだけでなくデメリットも含めて説明してくれるか、質問に対して丁寧に答えてくれるかなど、コミュニケーションの質も判断材料になります。

抜歯なしのマウスピース矯正についてよくある質問

Q&A

抜歯なしのマウスピース矯正についてよくある質問をまとめました。

Q1:抜歯なしのマウスピース矯正だと後戻りしやすいですか?

抜歯の有無と後戻りのしやすさに、直接的な関係はありません。

後戻りは、主にリテーナー(矯正後の歯並びを維持する装置)の使用不足や、舌で歯を押す癖、口呼吸などの悪習慣、親知らず、加齢による歯の移動などが原因で起こります。

抜歯あり、抜歯なしに関わらず、治療後は長期間にわたってリテーナーを使用することが推奨されています。

Q2:どんな場合でも抜歯なしでマウスピース矯正できますか?

すべてのケースで抜歯なしの矯正が可能というわけではありません。

歯が大きく重なっていて、重なりが5mm以上ある場合は、抜歯が必要になることが多いです。

また、前歯が大きく前に出ている出っ歯や、下の歯が上の歯より前に出ている状態が重度の場合も同様です。

上顎と下顎の大きさのバランスが悪く、噛み合わせが大きくずれている場合も歯の本数を調整して全体のバランスを整える必要があります。

まとめ

マウスピース矯正では、軽度の歯並びの乱れや、顎に十分なスペースがある場合、幅を広げられる場合などは抜歯なしで治療が可能です。

一方、スペースが5~10mm以上不足している場合や、骨格的な異常がある場合、口元を大幅に引っ込めたいという強い要望がある場合は抜歯が必要になることがあります。

抜歯後は後戻りできないため、経験豊富な歯科医師による適切な診断が重要です。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、可能な限り抜歯なしでマウスピース矯正に対応しています。

抜歯なしでの矯正を希望される方は、まずはお気軽に無料の矯正相談をご利用ください。