金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?注意点や選択肢を解説

インプラント

「金属アレルギーがあるけど、インプラント治療はできるの?」

「インプラントで使う金属は大丈夫なの?」

このような不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、金属アレルギーがあってもインプラント治療を受けることは可能です。

しかし、事前の検査や適切な治療法選びが大切になります。

この記事では、金属アレルギーの方がインプラント治療を受ける際に知っておくべきポイントを解説します。

金属アレルギーが生じた際に起こり得る症状や、金属を使わない治療法も解説しているのでぜひ参考にしてください。

そもそも金属アレルギーとは?

悩んでいる女性

金属アレルギーとは、金属が体に触れることで起こる皮膚炎のことです。

正式にはアレルギー性接触皮膚炎と呼ばれます。

金属が汗や唾液などの体液に触れると、少しずつ溶け出して金属イオンに変化します。

金属イオンが体内のタンパク質と結びつくと、体はそれを異物として認識し、免疫が過剰に反応することでアレルギー症状が現れるのです。

アレルギーを起こしやすい金属は以下のとおりです。

  • ニッケル
  • コバルト
  • クロム
  • パラジウム

上記は日常生活でよく接する金属で、アクセサリーや時計、ベルトのバックル、歯科治療の銀歯などに含まれています。

金属アレルギーは一度発症すると完治することが難しいため、発症を防ぐことが大切です。

金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?

携帯を見ながら悩んでいる女性

結論から言うと、金属アレルギーの方でもインプラント治療を受けることは可能です。

理由は、インプラントに使用される金属は、チタンというアレルギーを起こしにくい金属だからです。人工関節やペースメーカーなど、医療現場で広く使用されています。

チタンが金属アレルギーを起こしにくい理由は以下のとおりです。

  • 空気に触れると瞬時に表面に『酸化被膜』という保護膜を作る
  • 膜がバリアとなって、金属イオンの溶出を防ぐ
  • 体がチタンを異物として認識しにくい

チタンは骨と直接結びつく性質があり、インプラントがしっかりと顎の骨に固定されます。

ただし、チタンによってアレルギーが発生する可能性はゼロではないため、金属アレルギーがある方は、事前にしっかりとした検査と相談が必要です。

金属アレルギーの方がインプラント治療を受ける際の注意点

注意

金属アレルギーの方は、次のことに注意しましょう。

治療前に必ず医師に伝える

金属アレルギーがある場合は、必ず歯科医師に詳しく伝えてください。

歯科医師に伝えるべき情報は以下のとおりです。

  • アクセサリーで肌がかぶれた経験
  • 歯科治療後に口内炎が頻繁にできるようになった経験
  • 詰め物や被せ物をした後の体調不良
  • 家族に金属アレルギーの人がいるかどうか

あらかじめ情報を伝えることで、事前にアレルギー検査を行ったり、使用する材料を慎重に選んだりすることができます。

純度の高いチタンを選ぶ

インプラントには純チタンとチタン合金の2種類があります。

純チタンは99.8%以上がチタンで構成されており、チタン合金は強度を高めるためにアルミニウムやバナジウムなどを混ぜています。

金属アレルギーのリスクを抑えるためには、純度の高いチタンを選ぶことが重要です。

歯科医師に「金属アレルギーがあるので、純度の高いチタンを使用してほしい」と相談すれば、適切な製品を選んでもらえるはずです。

上部構造(被せ物)の素材選びに気をつける

インプラントの上部構造(被せ物)とは、歯茎の上から出ている歯の部分です。

上部構造に使用される材料は以下のとおりです。

  • メタルボンド(内側が金属、外側がセラミック)
  • ゴールド(金合金)
  • オールセラミック(すべてセラミック)
  • ジルコニア(人工ダイヤモンド)

このうち、メタルボンドとゴールドは金属を含んでいるため、金属アレルギーの方には適しません。

しかし他の「オールセラミック」「ジルコニア」は金属を使用していないため、金属アレルギーの方も使用できます

見た目も自然で美しく、汚れもつきにくいのも魅力です。

事前にアレルギー検査を受ける

インプラント治療を始める前に、金属アレルギーの検査を受けることをおすすめします。

検査により、チタンを含むさまざまな金属に対してアレルギーがあるかどうかを事前に確認できます。

検査結果は大切に保管しておきましょう。

今後の歯科治療や他の診療科を受診する際にも役立つ重要な情報となります。

金属アレルギーの検査方法と費用

金属アレルギーの検査方法は主に、パッチテストと血液検査の2種類あります。

パッチテストは、金属を含んだ試薬を皮膚に貼り付けて、48時間後にシールを剥がして反応を確認し、さらに72時間後に再度確認します。

そして、赤み、腫れ、水ぶくれなどの反応があれば、その金属に対してアレルギーがあると判断される検査です。

費用は5,000円から10,000円程度で、症状がある場合は保険が適用されることもあります。

血液検査は、採血した血液中の白血球に金属イオンを加えて反応を調べる検査です。

体内での免疫反応を直接測定できるため、より正確な結果が得られます。

費用は30,000円から50,000円程度と高めですが、金属ごとに反応の強さを数値化できるため、詳しい情報を知りたい方におすすめです。

インプラント治療に朗報!医療費控除で賢く費用負担を軽くする方法

金属アレルギーを使わないジルコニアインプラントとは?

インプラント

ジルコニアインプラントは、金属を一切使わないインプラントです。

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミックの一種で、非常に硬く丈夫な素材です。

ジルコニアインプラントのメリットは以下のとおりです。

  • 金属アレルギーの心配が全くない
  • 白い素材なので見た目が自然
  • プラーク(歯垢)が付着しにくく衛生的
  • 歯ぐきとの相性が良い

ただし、チタンインプラントに比べて費用が高く(1本50〜80万円程度)、取り扱っている歯科医院が限られています。

また、歯ぎしりが強い方には適さない場合があります。

金属アレルギーの方向けのインプラント治療以外の選択肢

歯の模型と治療器具

インプラント以外にも、セラミックブリッジ、ノンクラスプデンチャーといった金属を使わない審美性に優れた治療法もあります。

それぞれの治療法について見ていきましょう。

セラミックブリッジ

セラミックブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯をかける方法です。

金属を使わないオールセラミックやジルコニアのブリッジであれば、アレルギーの心配はありません。

手術が不要で治療期間も短いメリットがありますが、健康な歯を削る必要があり、支えの歯に負担がかかるというデメリットもあります。

費用は1本あたり10〜20万円程度です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わない特殊な入れ歯です。

歯茎の色に近い脂を使用して固定するため、金属アレルギーの心配がありません。

軽量で装着感が良く、見た目も自然ですが、噛む力は天然歯の30〜40%程度と弱く、3〜5年程度で作り直しが必要になることがあります。

費用は8〜30万円程度です。

インプラント治療後に起こりうる金属アレルギーの症状

女性

インプラント治療後に金属アレルギーを発症した場合、さまざまな症状が現れる可能性があります。

口の中に現れる可能性のある症状としては、以下のとおりです。

  • インプラント周囲の歯ぐきが赤く腫れる
  • 口内炎が頻繁にできる
  • 舌や頬の内側がヒリヒリする
  • 口の中に金属の味を感じる
  • 口腔扁平苔癬(白い網目状の模様)が現れる

また、全身症状としては以下のようなものがあります。

  • 手足や背中に湿疹が出る
  • 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう:手のひらや足の裏の水ぶくれ)
  • 慢性的な疲労感、頭痛、関節の痛み

以上のような症状が現れたら早めに歯科医師に相談することが大切です。

インプラント治療後に金属アレルギー症状が出た場合の対処法

歯科医師

もし、インプラント治療後に金属アレルギーの症状が出た場合は、下記を参考に迅速に対処しましょう。

まずは歯科医師に相談する

症状が出たら、すぐに治療を受けた歯科医院に連絡しましょう。症状について具体的に伝えることが大切です。

いつから始まったか、どのような症状か、症状の程度などを詳しく説明してください。

歯科医師は視診、触診、レントゲン撮影などを行い、原因を特定します。

追加検査を受ける

金属アレルギーの可能性が疑われる場合は、パッチテストや血液検査を行います。

検査により、チタンアレルギーかどうかの確認が可能です。

場合によっては、皮膚科やアレルギー専門医との連携が必要になることもあります。

インプラント除去が必要なケースも

チタンアレルギーが確認され、症状が重篤な場合は、インプラントを除去する必要があります。

除去手術はインプラントを入れるときよりも難しく、周りの骨を削りながら手術を進めます。

歯を取り除いた後は骨の回復を待ち、その後の治療法を検討します。

代替治療法に切り替える

インプラント除去後の選択肢は以下のとおりです。

  • ジルコニアインプラントへの置き換え
  • 金属を使用しないブリッジや入れ歯

どの方法を選ぶかは、口内の状態、年齢、ライフスタイル、予算などを考慮して決めます。

インプラントの金属アレルギーについてよくある質問

Q&A

ここでは、インプラントの金属アレルギーについてよくある質問を紹介します。

Q1:チタンでアレルギーが生じることもありますか?

はい、まれにチタンでもアレルギーが生じることがあります。

チタンアレルギーが起こる原因として、インプラントに含まれる微量の不純物、手術時のドリルから出る金属片、インプラント周囲炎による金属の溶出などが考えられています。

心配な方は、事前にパッチテストを受けましょう。

Q2:金属アレルギーがある場合はインプラントを避けるべきですか?

金属アレルギーがあるからといって、必ずしもインプラントを避ける必要はありません。

インプラントに使用されるチタンは、金属の中でも特にアレルギーを起こしにくい素材です。

もしチタンアレルギーがある場合でも、ジルコニアインプラントなどの金属を一切使わない選択肢があるため諦めることはありません。

まとめ

金属アレルギーがある場合でも、インプラント治療は可能です。

インプラントに使用されるチタンは、表面に酸化被膜を形成し金属イオンの溶出を抑えるため、アレルギーを起こしにくい素材とされています。

ただし、まれにチタンでもアレルギー反応が出ることがあるため、絶対に安全とは言い切れません。

治療を受ける際は、金属アレルギーがあることを必ず歯科医師に伝え、純度の高いチタンやジルコニアインプラントを選ぶことが重要です。

金属アレルギーに関する不安がある方は、専門的な知識をもつ歯科医院での相談がおすすめです。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷では、アレルギー体質に配慮し、安全な素材選びから丁寧にサポートしています。

事前検査から適切な治療法の提案まで、安心してお任せください。